生きている化石「メタセコイア」−化石発見75周年・生存発見70周年−記念行事のご案内

1941年に三木博士により、メタセコイアが化石で発見されて75年、1946年に中国での生存が論文発表されて70年を記念して、メタセコイアにゆかりのある大阪市立大学理学部附属植物園と大阪市立自然史博物館が中心となり、5つの記念事業を行います。       →記念事業公式サイト

申し込みの必要な行事もあります。申し込み先は、大阪市立大学理学部附属植物園です。大阪市立自然史博物館ではありません。

(1)記念講演会 メタセコイア発見の経緯、日本への普及、都市景観を作るメタセコイアについて紹介します。

日時:10月22日(土)午後1時〜4時30分

会場:大阪市立大学文化交流センター(大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階)

【演題】

1.「メタセコイアと大阪」飯野盛利(大阪市立大学理学部附属植物園 園長)

2.「三木茂博士によるメタセコイアの発見」南木睦彦(流通科学大学 教授)

3.「生きているメタセコイアの発見と普及」塚腰 実(大阪市立自然史博物館 主任学芸員)

4.「メタセコイアと文化創造:占領軍からの贈り物」岡野 浩(大阪市立大学都市研究プラザ 教授)

定員:100名

申込み:10月6日(木)締切。参加費は無料。

 

(2)特別陳列「三木茂博士が研究したメタセコイアの化石」 メタセコイア発見の元になった標本、中国でのメタセコイア発見と日本での普及の歴史を展示します。

期間:10月29日(土)〜11月20日(日)

会場:大阪市立自然史博物館 本館 2階イベントスペース(大阪市東住吉区長居公園1-23)

 

(3)現地化石見学会 野洲川流域の270万年前の地層の中にある、メタセコイアの化石を観察します。足場の悪い河原を含む5kmを歩く健脚向きの行事です。

日時:11月13日(日)午前10時〜午後3時(雨天および前日までの雨で川が増水した場合は中止)

場所:滋賀県湖南市 定員:25名 対象:小学4年生以上(ただし小学生は保護者同伴)

申込み:10月27日(木)締切。参加費は無料。現地までの交通費が必要。

 

(4)オープンセミナー「三木茂博士によるメタセコイア化石の発見」 三木博士は、どんな特徴に注目して、世界の研究者が発見できなかったメタセコイアを発見したのかを解説します。

日時:11月5日(土)午後1時30分〜午後3時

会場:大阪市立自然史博物館 講堂

講師:塚腰 実(大阪市立自然史博物館 地史研究室)

※講演終了後、特別陳列の展示会場でも解説を行います。

申込み:不要。定員200名(当日先着順)。自然史博物館の入館料が必要(大人300円、中学生以下無料)。障害者手帳をお持ちの方、大阪市在住の65歳以上方(要証明)は無料。

 

(5)大阪市立大学理学部附属植物園観察会

メタセコイアは、100万年前まで大阪平野に生育していました。大阪にメタセコイアが生育していた時代の植物を集めた太古の森を観察します。また、1950年にアメリカからメタセコイア保存会へ贈られたメタセコイアの苗木の成長した姿も見てみましょう。

日時:11月27日(日)午後1時30分〜午後3時(小雨決行)

会場:大阪市立大学理学部附属(大阪府交野市私市2000)

定員:40名

申込み:11月10日(木)締切。参加費は無料。ただし、植物園入園料が必要(大人350円、中学生以下無料)。障害者手帳をお持ちの方、大阪市在住の65歳以上方(要証明)は無料。

 

(1)(3)(5)の行事には申込みが必要です。申込先は自然史博物館ではなく大阪市立大学理学部附属植物園です。

【申込方法】往復はがき、電子メール、FAXのいずれかで、「参加行事名」、参加希望者全員の氏名、年齢(学年)、住所、電話番号、および返信先(宛名またはFAX番号)をご記入の上、必ず1行事1通ずつで、大阪市立大学理学部附属植物園「生きている化石メタセコイア」係までお申し込みください。

 

申込み先:〒576-0004 大阪府交野市私市2000 大阪市立大学理学部附属植物園 FAX:072-891-2101 電子メール:b-garden@sci.osaka-cu.ac.jp

 

【問合せ】大阪市立自然史博物館 塚腰 実(mtsuka@mus-nh.city.osaka.jp 電話06-6697-6221)

 

第31回日本植生史学会大会のご案内(第2報)

第31回日本植生史学会大会のご案内(第2報)
第31回日本植生史学会大会を下記の要領で開催します。
参加・講演申し込みは申し込みフォームからお申し込みください。

日時
2016年11月18日(金)午後:幹事会
11月19日(土)午前:幹事会,評議員会,午後:創立30周年記念シンポジウム(公開),懇親会(創立30周年祝賀会)
11月20日(日)一般研究発表(口頭・ポスター),総会

大会会場:専修大学生田キャンパス10号館1階10102教室
懇親会(創立30周年祝賀会)会場:専修大学生田キャンパス10号館4階・学生ラウンジ
〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/campus.html#map_ikuta
〈アクセス〉
向ヶ丘遊園駅(小田急線)南口より徒歩約15分
向ヶ丘遊園駅(小田急線)北口よりバスで約10分
(向ヶ丘遊園駅へは,新宿駅より小田急線急行で約20分)
http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/access.html#ikuta

費用(当日徴収)
参加費(要旨集代を含む):一般会員3,000円,学生会員1,000円,非会員3,000円
懇親会費:一般会員6,000円,学生会員3,000円,非会員6,000円

お弁当予約:11/20(日)昼のお弁当(お茶付)の予約を1,000円で受付けます。大会申込時に学会Webサイトの申込フォームからお申込ください。(11/19(土)は学生食堂が開いていますが,11/20(日)は閉まっております。大学周辺に飲食店やコンビニがありませんので,ご注意ください。)

宿泊:各自でお早目にご予約ください。大会会場の専修大学生田キャンパス(向ヶ丘遊園駅)周辺には宿泊施設が少なくなっております。新宿駅周辺や町田駅周辺など,小田急線沿線に宿泊されると便利です。

大会プログラム

11月19日(土)日本植生史学会創立30周年記念シンポジウム,懇親会(創立30周年祝賀会)

13:00~13:30 受付(専修大学生田キャンパス10号館1階10102教室)

13:30~18:00 日本植生史学会創立30周年記念シンポジウム(公開)

テーマ『植生史研究のこれまでとこれから』

趣旨説明13:30~13:40 辻 誠一郎(東京大学)

パート1 13:40~15:40
話題1 花粉分析による植生史研究と今後の課題 高原 光(京都府立大学)
話題2 大型植物化石による植生史研究の成果と今後の課題 百原 新(千葉大学)
話題3 この30年の木材遺体研究の展開と展望 能城 修一(森林総合研究所)

パート2 16:00~18:00
パネルディスカッション「多様化する植生史研究」
コーディネーター・司会 鈴木 三男(東北大学名誉教授)
パネラー: 矢部 淳(国立科学博物館)
鈴木 伸哉(東京都埋蔵文化財センター)
佐々木 由香(パレオ・ラボ)
吉田 明弘(鹿児島大学)
工藤 雄一郎(国立歴史民俗博物館)
那須 浩郎(総合研究大学院大学)

11月20日(日)一般研究発表(口頭・ポスター),総会

9:00~11:00 口頭発表(10号館1階10102教室)
11:00~12:00 総会(10号館1階10102教室)
12:00~13:00 昼食
13:00~14:30 ポスター発表(10号館1階ゼミ101A・ゼミ101B)
14:30~16:30 口頭発表(10号館1階10102教室)

一般研究発表,大会参加,懇親会,お弁当の申込み

申込期限
一般研究発表: 9月30日(金)
一般研究発表要旨: 10月11日(火)厳守
大会・懇親会・11/20(日)昼のお弁当: 10月20日(木)

申込方法
申し込みフォーム』に以下の事項を記入しお申込み下さい。
①氏名・所属、②連絡先(住所,電話番号,電子メールアドレス),③会員種別(一般会員/学生会員/非会員),④懇親会の参加/不参加,⑤11/20(日)昼のお弁当希望の有無,⑦一般研究発表の有無。
なお,一般研究発表をされる方は,次の項目もご記入下さい:⑧発表形式(口頭/ポスター),⑨発表タイトル,⑩氏名・所属(連名の場合,発表者の左側に○印を付ける),⑪発表分野(A「生態,古生態,環境変動」/B「人と植物の関係史」/C「分類・系統,生物地理」)。申込み時の内容でプログラムを作成しますので,変更のないようお願いします。
※前回大会から行っております優秀発表賞につきまして,今大会においても実施いたします。皆様の優れた研究発表をお待ちしております。

一般研究発表要領
口頭発表:時間は質疑応答を含め15分を予定。発表の際はパワーポイント(Win・Mac双方対応)をご使用下さい。
ポスター発表:ポスターボードは,幅85cm,高さ120cm(A0縦対応)を予定しています。
※申込み多数の場合,口頭発表/ポスター発表の変更をお願いすることもあります。

要旨執筆要領
一般研究発表の要旨を以下の執筆要領にしたがい作成し,そのPDFファイルを第31回大会実行委員会の電子メールアドレス(taikai31@hisbot.jp)に送付して下さい(MS-Wordなど他の形式のファイルは不可)。執筆要領に沿っていない要旨は受け付けできませんのでご注意ください。

1.原稿サイズはA4(縦置き・横書き)で,2ページ以内とする。
2.原稿には上下3cmずつ,左右2.5cmずつの余白を取る。
3.原稿の行数および1行の文字数は自由だが,1ページあたり38行×45文字程度を目安とする。
4.要旨中に図表を挿入しても良い。ただし,600dpiのモノクロ印刷で判読が可能なものに限る。
5.提出するPDFファイルのサイズは3.0MB以内とする。
6.提出するPDFファイルはAdobe Acrobat Reader 4.0かそれ以降のヴァージョンで表示および印刷できるものとする。
7.要旨集の編集作業を行うため,提出するPDFファイルにパスワードなどのセキュリティ設定をしない。「印刷」,「テキストとグラフィックの選択」,「文章の変更」,「注釈とフォームフィールドの追加と変更」などは“許可”にする。
8.提出された原稿はそのままモノクロ印刷するため,作成したPDFファイルを各自で印刷し,文字や図表に充分な解像度があるか,文字化けなどがないかを提出前に必ず確認する。

大会に関する連絡先:参加申込や要旨作成などに関するお問合わせは,大会実行委員会(taikai31@hisbot.jp)までお願いします。

創立30周年祝賀会スライドショーへの写真提供のお願い

創立30周年祝賀会では,これまでの日本植生史学会を振り替える創立30周年記念スライドショーを企画しております。
つきましては,会員のみなさまからこれまでに撮られた写真の提供をいただきたいと思います。

日本植生史学会の大会,巡検,懇親会,学会運営に関わる写真のデジタルデータをshashin30th@hisbot.jpまでお送りください。また,写真に関する情報をメールに書き加えていただけますと助かります。

提供して頂いた写真はできる限り祝賀会で紹介したいと思いますが,時間の都合上写真の採用については記念事業実行委員会に一任ください。

藤原ナチュラルヒストリー振興財団 神戸シンポジウム 10/22「ナチュラルヒストリー ~これまでの貢献と今後への期待~」のご案内

藤原ナチュラルヒストリー振興財団 神戸シンポジウム
「ナチュラルヒストリー ~これまでの貢献と今後への期待~」

趣旨:科学の細分化が極端な今日、あらためて、ナチュラルヒストリーの果たす役割は重要と考えます。この領域で現在何が進んでいるか、将来に向けて何が求められるか、具体的な事実にもとづいた議論をたたかわせることが期待されます。

日時:2016年10月22日(土) 13:30 ~ 17:00
場所:兵庫県民会館 けんみんホール
〒650-0011 神戸市中央区下山手通り4-16-3
Tel. 078-321-2131
http://hyogo-arts.or.jp/arts/kai.htm

はじめの挨拶 13:30 ~ 13:40
(公財)藤原ナチュラルヒストリー振興財団理事長 下河邉和彦

第1部 13:45 ~ 15:05 基調講演
池田忠広・太田英利(人と自然の博物館/兵庫県立大学)
篠山層群の化石群:恐竜とともに生きたカエル・トカゲ――滅びたものたち、生き残ったものたち
高橋 晃・高野温子(人と自然の博物館/兵庫県立大学)
兵庫県の植物相研究:播磨の絶滅危惧種オチフジの秘められた生活史

第2部 15:15 ~ 16:50 パネルディスカッション
コーディネーター:太田英利
パネリスト: 岡本 卓(京都大学)
角野康郎(神戸大学)
光明義文(東京大学出版会、財団評議員)
西方敬人(甲南大学)

閉会の挨拶 16:55 人と自然の博物館館長 中瀬 勳

主催 公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団
Tel. 03-3713-5635 URL: http://www.fujiwara-nh.or.jp
共催 兵庫県立人と自然の博物館 兵庫県立大学自然・環境科学研究所
後援 自然史学会連合/日本分類学会連合/(公社)日本動物学会/(公社)日本植物学会
(一社)日本地質学会/(一社)日本生態学会/関西自然保護機構/日本古生物学会/兵庫県教育委員会

大阪市立自然史博物館 第47回特別展「氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-」7/16〜10/16

大阪市立自然史博物館では、平成28年7月16日(土)から10月16日(日)まで、特別展「氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-」を開催します。
長い地球の歴史の中で、気候は大きく変動してきました。この特別展では、なぜ気候変動がおきるのかその仕組み、化石記録や地層から復元された過去の気候変動の歴史と現在の日本の自然環境の関わりについて紹介します。主な展示品として、ヤベオオツノジカをはじめとした岐阜県熊石洞産動物化石、世界的な地質標準時計となった福井県水月湖の年縞堆積物、大阪から産出した3種のワニ化石(マチカネワニ、キシワダワニ、タカツキワニ)、メタセコイアなどの大阪層群産出の植物化石などがあります。
会期:7月16日(土)〜10月16日(日)
※開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(ただし月曜日が休日の場合はその翌日) ※8月15日は開館
会場:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(大阪市東住吉区長居公園1-23)
観覧料:大人500円、高校生・大学生 300円
期間内特別展フリーパス 大人1000円、高大生600円
※本館(常設展)とのセット券は、大人700円、高大生400円。
※本館(常設展)、長居植物園への入場は別途料金が必要です(セット券を除く)。
主催:大阪市立自然史博物館
後援:日本植生史学会、日本地質学会、日本第四紀学会、日本古生物学会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会
協力:国立科学博物館、国立極地研究所、大阪大学学術総合博物館、きしわだ自然資料館、立山カルデラ砂防博物館、滋賀県立琵琶湖博物館、奈良文化財研究所など
問合せ先:大阪市立自然史博物館(TEL:06-6697-6221)
ホームページ:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
また、関連行事として、以下の3回の講演会を企画しております。特別展と合わせて、多くの方々の参加をお待ちしております。
<3回とも共通して>
会 場:大阪市立自然史博物館 本館 講堂
参加費:無料(ただし自然史博物館本館の入館料が必要)
申込み:不要、直接会場へお越しください
●「暴れる時代と暴れない時代:人類は気候の激変期をどのように生きたか」
講 師:中川 毅 氏(立命館大学 古気候学研究センター センター長)
日 時:7月16日(土) 午後1時~3時
●「森の古文書:花粉化石に記録された氷期からの森の移り変わり」
講 師:高原 光 氏(京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 教授)
日 時:8月20日(土) 午後1時~3時
●「第四紀後期の日本の哺乳類の移り変わり -過去5万年の変化とそれからわかること-」
講 師:河村 善也 氏(愛知教育大学 自然科学系理科教育講座 特別教授)
日 時:9月24日(土) 午後1時~2時30分

これらの他にも、子ども向けワークショップ、学芸員によるギャラリートークなど、多くの特別展関連行事を企画しています。詳しくは大阪市立自然史博物館ホームページをご覧ください。

アースウォッチジャパン野外調査プログラム募集のご案内(2017年度)

アースウォッチは、人手が必要な野外調査に、一般市民をボランティアとして派遣することにより、調査研究の人的支援を促進し、一般の方に研究への理解を深めている認定NPO法人です。重要度を増す環境保全分野に加えて、自然環境の再生・修復・伝統的利用・循環を追求する研究を広く支援し、研究の意義をより多くの市民に知っていただくために、日本国内の調査プログラムに協働する研究を公募しています。

応募締切: 2016年7月20日(水)
詳細:http://www.earthwatch.jp/for_researchers/sac_apply.html

滋賀県琵琶湖博物館の学芸員・学芸技師の公募

滋賀県琵琶湖博物館の学芸員または学芸技師の公募情報

以下の条件で、滋賀県(琵琶湖博物館)が学芸員または学芸技師を公募しています。
○ 受付期間 平成28年(2016年)5月27日(金)~平成28年(2016年) 6月16日(木)
○ 第1次考査日時および方法
日時 平成28年(2016年)7月上旬
方法 応募者の研究業績、識見・表現力等について書類審査を行います。
1 採用職種:学芸員または学芸技師
2 採用予定人員:考古学 1名
3 受験資格:次のいずれにも該当する者が受験できます。
ア 修士もしくは博士の学位を有する者またはこれに準ずる能力を有する者
イ 考古学を専攻した者で、縄文時代もしくは弥生時代の生活・生業史または環境考古学に関する研究を行うことができる者
ウ 研究以外の博物館事業に優れた実践経験がある者または研究以外の博物館事業に意欲的である者で、博物館運営に必要な資料の収集・整理・保管、展示、情報、交流、サービス等の事業に従事できる者
エ 学芸員資格を有する者もしくは採用後すみやかに学芸員資格を取得できる者
オ 昭和51年4月2日以降に生まれた者
カ 行政サービスに支障のない日本語能力を有する者
4 勤務の条件
(1) 採用の時期 平成28年10月1日
(2) 勤務先 滋賀県立琵琶湖博物館

詳しくは滋賀県琵琶湖博物館のウェブサイトhttp://www.lbm.go.jp/をご覧下さい。

第8回世界考古学会議(WAC-8) 京都大会の参加学生会員等に対する補助金のお知らせ

2016年8月28日から9月2日にかけて、8th World Archaeological Congress(WAC-8 第8回世界考古学会議)が京都で開催されます。日本植生史学会では、WAC-8で植生史学に関連した講演を行う学生会員またはこれに準ずる会員(研究機関などに在籍し常勤職に就いていない40才以下の本会会員に限る)に対し、参加費等に充てるため1人5万円を補助いたします。
補助金を希望する会員の方は、件名を「WAC-8参加費補助申請」として2016年6月3日(金)までに下記項目を電子メールにて庶務幹事宛(hbmain@hisbot.jp)までご提出ください。申請内容に基づき日本植生史学会の幹事会にて公正に検討し、助成の可否について2016年6月下旬頃までにご連絡いたします。助成が決定した場合、大会での発表を確認後、2016年11月頃にご指定の振込先に送金します。
1. 氏名 2. 所属機関 (学生会員でない方は詳細な職名もご記入ください) 3.発表題目(英語) 4.発表要旨(英語) 5.連絡先(住所,電話番号,E-mailアドレス) 6.振込先(銀行名,支店名,口座番号など)
申請・問い合わせ先 庶務幹事 鈴木伸哉
〒206-0033 東京都多摩市落合1-14-2 東京都埋蔵文化財センター 電話 042-374-8044 E-mail:hbmain@hisbot.jp

IPC/IOPCブラジル大会の参加学生会員等に対する補助金のお知らせ

Organisation of Palaeobotany Conference(第14回国際花粉学会議・第10回国際古植物学会議)の合同大会のIPC/IOPC2016がブラジルのサルバドルで開催されます。日本植生史学会では、IPC/IOPC2016で講演を行う学生会員またはこれに準ずる会員(研究機関などに在籍し常勤職に就いていない40才以下の本会会員に限る)に対し、参加費等に充てるため1人5万円を補助いたします。
補助金を希望する会員の方は、件名を「IPC/IOPC参加費補助申請」として2016年6月3日(金)までに下記項目を電子メールにて庶務幹事宛(hbmain@hisbot.jp)までご提出ください。申請内容に基づき日本植生史学会の幹事会にて公正に検討し、助成の可否について2016年6月下旬頃までにご連絡いたします。助成が決定した場合、大会での発表を確認後、2016年11月頃にご指定の振込先に送金します。
1. 氏名 2. 所属機関 (学生会員でない方は詳細な職名もご記入ください) 3.発表題目(英語) 4.発表要旨(英語) 5.連絡先(住所,電話番号,E-mailアドレス) 6.振込先(銀行名,支店名,口座番号など)
申請・問い合わせ先 庶務幹事 鈴木伸哉 〒206-0033 東京都多摩市落合1-14-2 東京都埋蔵文化財センター 電話 042-374-8044 E-mail:hbmain@hisbot.jp

IPC/IOPC2016開催のお知らせ

2016年10月23日から28日にかけて、
14th International Palynological Congress / 10th International Organisation of Palaeobotany Conference(第14回国際花粉学会議・第10回国際古植物学会議)の合同大会のIPC/IOPC2016がブラジルのサルバドルで開催されます。
早期の参加申込で登録料が割引となります(第1回締切は1月末)。発表要旨の提出受付期間は2月19日から4月14日となっています。
参加申込等の詳細は以下の大会ホームページにてご確認ください。
http://www.ipciopcbrazil.com
シンポジウムの提案をされる方は以下の書式に記入し、brazil.ipc.iopc@gmail.com宛にメールで送付してください。

シンポジウム提案書式