2017年6月17日に開票した選挙結果に基づき、以下の皆様が第11期会長および評議員として決定しましたのでお知らせいたします。
任期は、2017年10月1日から2019年9月30日までです。
新会長
高原 光氏
新評議員(五十音順)
佐々木由香氏
西田治文氏
能城修一氏
守田益宗氏
選挙管理委員長 吉田圭一郎
Japanese Association of Historical Botany
2017年6月17日に開票した選挙結果に基づき、以下の皆様が第11期会長および評議員として決定しましたのでお知らせいたします。
任期は、2017年10月1日から2019年9月30日までです。
新会長
高原 光氏
新評議員(五十音順)
佐々木由香氏
西田治文氏
能城修一氏
守田益宗氏
選挙管理委員長 吉田圭一郎
「日本植生史学会会則」及び「会長, 評議員選挙規程」に基づき、下記の予定で第11期会長選挙および評議員選挙を行ないます。正会員(一般会員及び学生会員)およびシニア会員の方々は忘れずにご投票くださいますようお願いします。
選挙管理委員長 吉田圭一郎
[公示日]
2017年05月09日
[投票締切日]
2017年06月09 日(当日消印有効)
第3回アジア第四紀研究会議(ASQUA-3,2017)が 2017年9月4日~8日に済州島(韓国)で開催されます。日本植生史学会では、ASQUA 2017 で講演を行う学生会員またはこれに準ずる会員 (研究機関などに在籍し常勤職に就いていない 40 才以下の本会会員に限る)に対し、参加費等に充てるため, 1 人 5 万円を補助いたします。
補助金を希望する会員の方は、件名を「ASQUA 参加費補助申請」として 2017 年 6月 2 日(金)までに下記項目を 電子メールにて庶務幹事宛<hbmain(at)hisbot.jp>((at)を@に置き換えてください)までご提出ください。申請内容に基づき日本植生史学会の幹事会 にて公正に検討し、助成の可否について 2017 年 6 月中旬頃までにご連絡いたします。助成が決定した場合、大会 での発表を確認後にご指定の振込先に送金します。
1.氏名 2. 所属機関 (学生会員でない方は詳細な職名もご記入ください) 3.発表題目(英語) 4.発表要旨(英語) 5.連絡先(住所,電話番号,E-mail) 6.振込先(銀行名,支店名,口座番号など)
申請・問い合わせ先:庶務幹事 鈴木伸哉 〒206-0033 東京都多摩市落合 1-14-2 東京都埋蔵文化財センター 電話 042-374-8044 E-mail: hbmain(at)hisbot.jp((at)を@に置き換えてください)
フィールド研究に市民を派遣している認定NPO法人アースウォッチ・ジャパンが、新しい研究プログラムを募集しています。
アースウォッチ・ジャパンは、人手が必要な野外調査に、一般市民をボランティアとして派遣することにより、調査研究の人的支援を促進し、一般の方に研究への理解を深めている認定NPO法人です。
公募の対象は、環境保全分野に加えて、自然環境の再生・修復・伝統的利用・循環を追求する研究です。
プログラムに参加する市民ボランティアは、16歳から70代までの異年齢・異職種の方々。
研究チームと一緒に寝泊まりしながら調査作業の手伝いを行い、レクチャーや懇親会を通じて交流します。
「研究の意義を広めたい」「市民にフィールド研究の面白さを知ってほしい」そんな方は、ぜひご応募ください。
■応募締切 2017年7月20日(水)まで
■プログラム募集の詳細は
http://www.earthwatch.jp/for_researchers/sac_apply.html
■現在協働している調査プログラム(日本国内)は
http://www.earthwatch.jp/pj_domestic/index.html
■アースウォッチとは
1971年米国ボストンで発足した国際的なNGO。
研究者の野外調査の現場に、市民を「サイエンスボランティア」として派遣する活動を行う。
アースウォッチ・ジャパンは、米国アースウォッチの活動を日本に広げるため、1993年に発足。
50以上の国内調査プログラムを運営し、1,500人を超えるボランティアが参加してきた。
■案内状
アースウォッチ・ジャパン浦辺徹郎理事長(東京大学名誉教授)より
研究者の皆様へのご挨拶状。
http://www.earthwatch.jp/for_researchers/sac_greetings.pdf
■問い合わせ
認定特定非営利活動法人 アースウォッチ・ジャパン(担当:伊藤)
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学大学院
農学生命科学研究科 フードサイエンス棟4階
TEL 03-6686-0300 FAX:03-6686-0477
e-mail: yitoh(at)earthwatch.jp ※(at)を@に置き換えてください
URL: http://www.earthwatch.jp/
第42回日本植生史学会談話会を下記の要領で行います。
◆テーマ
北海道・道東の植生巡検
-道東の消えゆく森?! 根室市春国岱のアカエゾマツ林
-氷河時代の生き残りか?! 別海町西別湿原のヤチカンバ
◆内容
【春国岱のアカエゾマツ林】知床半島と根室半島の間の標津,別海は構造的な沈降地帯で,この100年間に最大1.3mも沈降しています。野付半島のトドワラは,60年ほど前はそれでも未だ緑の葉をつけたトドマツがあったそうですが,30年ほど前には既に完全な立ち枯れ状態になり,今では立ち枯れ株も侵蝕されて大部分が失われてしまっています。根室半島の北側に位置する春国岱(しゅんくにたい)の西側(風蓮湖側)では地盤の沈下による地下水位の上昇により順次立ち枯れが進行し,東側(根室海峡側)では冬の季節風による高潮と強風により木々がなぎ倒され,極めて純度の高い美しいアカエゾマツの森がどんどん縮小しています。現在この森がどんな状態にあるのか,そしてその将来をどの様に捉えることが出来るか,森の中でディスカッションします。
【西別湿原のヤチカンバ】北海道には帯広に近い更別町とここ別海町と2カ所のヤチカンバ自生地があります。更別湿原の生育地は乾燥化が進み,本来の生育状態とはかなり違ったものになっていますが,西別湿原ではかなり本来の生育地に近い状態の部分もあります。自生状態を現地で確認し,これが果たして「氷河時代の生き残り」なのか,それを証明するにはどんな研究があり得るのか,そして保全にどんな方策を提案できるのか,湿原の中でディスカッションします。
◆日時
2017年5月19日(金)~5月21日(日)
※なお,本談話会の前後に,希望される方にはオプショナル巡検を計画しています。メニュー候補は,標津湿原(国指定天然記念物),早春の湿地林(山菜採り?),根室半島の台地上のアカエゾマツ林と湿原,屈斜路湖硫黄山のハイマツ林,等々あります。詳細は,danwa42(at)hisbot.jp((at)を@に置き換えてください)へお問い合わせください。
○集合:5/19(金)14:00 根室中標津空港
東京(羽田)12:15 – 根室中標津空港13:55着
札幌(千歳)12:05 – 根室中標津空港12:55着
○解散:5/21(日)12:30 根室中標津空港
根室中標津空港13:25 – 札幌(千歳)14:25着
根室中標津空港14:35 – 東京(羽田)16:30着
◆参加費
10,000円程度を予定(参加人数により変動。宿泊費別。)
※期間中の宿は世話人がまとめて手配しますが,参加者のみなさんの希望をお聞きし,案内していただく鈴木三男さん宅での宿泊も検討中です(宿泊費無料・食費負担・寝袋持参:学生会員を優先します)。
◆申し込み方法
メールの件名を「第42回談話会参加希望」として,次の事項を記載の上danwa42(at)hisbot.jp((at)を@に置き換えてください)宛へお申し込み下さい。
①氏名,②所属,③連絡先(住所,電話番号,E-mail),④会員/学生会員/非会員の別
申込締切:2017年4月10日(先着順。定員になり次第,締切ります。)
定員:10名
世話人:鈴木三男,小林和貴,箱崎真隆,星野安治,江口誠一
主催:日本植生史学会
ニュースレターNo. 41をメール配信しました.
pdf はこちら
・第32回日本植生史学会大会のご案内(第1報)
・第42回日本植生史学会談話会のご案内
・シニア会員の募集
・IBC 2017深圳大会の参加学生会員等に対する補助金の申請募集
第32回日本植生史学会大会を下記の日程で開催します。
◆日時
12月1日(金) 午後:幹事会
12月2日(土) 午前:幹事会,評議員会
午後:公開シンポジウム,論文賞関連行事,懇親会
12月3日(日) 一般研究発表(口頭・ポスター),総会
12月4日(月) 巡検(第43回日本植生史学会談話会)
◆会場 宮崎大学木花キャンパス(宮崎市学園木花台西1-1)
※宮崎市街地など他の会場に変更する可能性があります。
◆主催 日本植生史学会
◆大会実行委員 宇田津徹朗(委員長),杉山真二,桒畑光博,吉田明弘,一木絵理,星野安治,江口誠一
◆公開シンポジウム 「環境と稲作と中国文明 -総合稲作文明学へのアプローチ―」
オーガナイザー 中村 慎一(金沢大学),金原正明(奈良教育大学),宇田津徹朗(宮崎大学)ほか
趣旨:従来の中国文明研究では軽視されてきた稲作と文明形成との関わりにスポットを当て,考古学を中心に,歴史学,文化遺産学,社会学,地理学,植物学,動物学,人類学,農学,地球化学,年代学等を専門とする多彩な研究者が一丸となり,「総合稲作文明学」という新たな学術領域創成の取り組みが進んでいます。具体的には,長江下流域の新石器時代(河姆渡文化、良渚文化など)の遺跡や周辺地域を調査フィールドとして,上記の各分野の調査分析が進められています。本シンポジウムでは,それに関する調査研究の最新の成果を紹介しながら,中国におけるイネ栽培化プロセスについて議論を深めたいと思います。
◆巡検(第43回日本植生史学会談話会)について
現在のところ,既に2003年談話会が実施されておりますが,その後2012年にユネスコ・エコパークに登録されました綾町の照葉樹林観察を中心とした「綾の照葉樹林を巡る」または,宮崎の観光スポットでもある日南海岸の自然の観察を中心とした「日南海岸の植物と植生」を中心に検討を進めております。綾の照葉樹林については既に会誌等で触れられておりますので,「日南海岸の植物と植生」の場合の巡検内容について以下にご紹介いたします。
内 容:宮崎の有名な観光スポットでもある日南海岸を南下しながら,青島亜熱帯性植物群落や都井岬で天然記念物の岬馬やソテツ自生地などを見学いただく。青島は,日向灘に面した周囲1.5㎞の島で,島内には230種の植物が生育しており,そのうち28種がビロウなどの亜熱帯植物である。都井岬は,日向灘の南端に位置し,江戸時代には軍用馬の放牧地であった。明治以降,人の管理から離れた馬が半野生化し,現在も100頭程度が棲息している。
日 程:12月4日(月)
定 員:30名程度
第18回国際植物科学会議(XIX International Botanical Congress:IBC 2017)が2017年7月23日−29日に深圳市(中華人民共和国)で開催されます。日本植生史学会では、IBC2017で講演を行う学生会員またはこれに準ずる会員(研究機関などに在籍し常勤職に就いていない40才以下の本会会員に限る)に対し、参加費等に充てるため,1人5万円を補助いたします。
補助金を希望する会員の方は、件名を「IBC参加費補助申請」として2017年3月3日(金)までに下記項目を電子メールにて庶務幹事宛<hbmain(at)hisbot.jp>((at)を@に置き換えてください)までご提出ください。申請内容に基づき日本植生史学会の幹事会にて公正に検討し、助成の可否について2017年3月中旬頃までにご連絡いたします。助成が決定した場合、大会での発表を確認後にご指定の振込先に送金します。
1.氏名 2. 所属機関 (学生会員でない方は詳細な職名もご記入ください) 3.発表題目(英語)4.発表要旨(英語) 5.連絡先(住所,電話番号,E-mail) 6.振込先(銀行名,支店名,口座番号など)
申請・問い合わせ先
庶務幹事 鈴木伸哉 〒206-0033 東京都多摩市落合1-14-2 東京都埋蔵文化財センター 電話 042-374-8044 E-mail:hbmain(at)hisbot.jp
※(at)を@に置き換えてください
日本植生史学会では,植生史学分野に長年携わり活躍されてきた会員に,定年退職後も学会活動への継続的な参画を期するため,「シニア会員」の制度を設けています.
すでに60歳となり定年を迎えた方や、今年3月に定年を迎えた方など、常勤の職を持たない60歳以上の正会員の方で、シニア会員への会員種別の変更を希望される方は、本年8月末日までに申請書に必要事項を記入の上、庶務幹事宛にお送り下さい。幹事会での承認を経て、次年度(2018年度:2017年10月1日−2018年9月30日)よりシニア会員として登録されます。登録の流れについては下図をご覧下さい。シニア会員は日本植生史学会において正会員と同じ権利を持つものとし,会費は3,000円とします。
シニア会員への会員種別変更申請書の送付先
庶務幹事 鈴木 伸哉
〒206-0033 東京都多摩市落合1-14-2 東京都埋蔵文化財センター
TEL:042-374-8044
植生史学会刊行の「植生史研究」バックナンバーのpdfを解像度の高いものに刷新しました.
「植生史研究」バックナンバーのサイト