第29回日本植生史学会大会のご案内(第2報)

第29回日本植生史学会大会を下記の要領で開催します。

poster_29_thum

日時

2014年11月21日(金)午後:幹事会

2014年11月22日(土)午前:幹事会,評議員会 午後:公開シンポジウム,懇親会

2014年11月23日(日) 一般研究発表(口頭・ポスター),総会

2014年11月24日(月・祝) 巡検(第38回日本植生史学会談話会)

会場

鹿児島大学郡元キャンパス稲盛会館(鹿児島市郡元一丁目21-40)

費用(当日徴収)

参加費(要旨代を含む):一般会員・非会員 3,000円,学生会員 1,000円

懇親会費:一般会員・非会員 5,000円,学生会員 3,000円

(懇親会費は直前のキャンセルの場合,キャンセル料をいただくことがあります。)

懇親会会場

鹿児島大学郡元キャンパス教育食堂EDUCA

宿泊

宿泊施設は市内中心部に多数ありますので,各自でご予約ください。

大会会場や巡検集合場所へのアクセスには鹿児島中央駅や天文館周辺が便利です。

交通案内

鹿児島大学郡元キャンパス

鹿児島空港から鹿児島中央駅へのアクセス

リムジンバス鹿児島市内行き 鹿児島中央駅下車(約40分)

鹿児島中央駅から会場へのアクセス

【市電】郡元行き 工学部前電停下車

【市営バス】9・11・20番線(鴨池港行き)鹿大正門前,または法文学部前下車

鹿児島市交通局

※連休ですので宿泊・交通など,早めにご準備ください。

主催

日本植生史学会

大会実行委員

本田道輝(委員長),中村直子,大西智和,真邉彩,江口誠一,星野安治

大会プログラム

(詳細は,後日郵送する大会のご案内(最終報)でご確認ください。)

11月22日(土):公開シンポジウム,懇親会

12:30~13:30 受付(稲盛会館入口)

13:30~16:30 公開シンポジウム(ホール)

公開シンポジウム:「火山とともに生きる‐南九州の火山活動と植生史・人類史‐」

オーガナイザー:杉山真二,本田道輝

趣旨:本年は,桜島の大正大噴火からちょうど100周年を迎えている。世界でも有数の火山地帯である南九州では,先史以来いくたびもの火山噴火が起こり,火山災害と植生や人類活動の復活が繰り返されてきた。一方,温泉や鉱物資源などの火山の恩恵を受容するなど,火山と共生してきた地域でもある。近年の火山研究の進展や,発掘調査での火山噴出物に関連するデータの蓄積等によって,火山活動が植生に与える影響や人類の火山災害への対応についても詳細な議論が可能になってきている。本シンポジウムでは,南九州を中心とする過去3万年の火山活動と植生史・人類史の関係性について議論を深めたい。

  • 趣旨説明:本田道輝(鹿児島大学法文学部)
  • 話題1:井村隆介(鹿児島大学理学部):南九州の巨大噴火を読み解く
  • 話題2:杉山真二(古環境研究所):縄文時代の巨大噴火は南九州の植生にどのような影響を及ぼしたのか?
  • 話題3:桒畑光博(都城市教育委員会):南九州の人々は,火山災害にどのように向きあってきたのか?

17:30~20:00:懇親会(教育食堂EDUCA)

11月23日(日):一般研究発表(口頭・ポスター),総会

8:30~ 9:00 受付(稲盛会館入口)

9:00~11:00 口頭発表(ホール)

11:00~12:00 総会(ホール)

12:00~13:00 昼食

13:00~14:30 ポスター発表(ロビー)

14:30~16:30 口頭発表(ホール)

大会参加,及び一般研究発表の申込み

一般研究発表については,A「生態,古生態,環境変動」,B「人と植物の関係史」,C「分類・系統,生物地理」のテーマ別に,口頭発表とポスター発表を募集します。大会参加は10月30日までに,一般研究発表を希望される場合は10月10日までに,下記の要領でお申込み下さい。講演要旨も下記の要領にて作成し,電子メールに添付して10月24日までにお送り下さい。

口頭発表:時間は質疑応答を含め15分。発表の際はパワーポイント(Windows・Mac双方対応)をご使用下さい。申込み多数の場合,ポスター発表に変更をお願いすることもあります。

ポスター発表:ポスターボードは幅88cm,高さ150cmです。

申込期限

  • 一般研究発表 10月10日(金)17:00
  • 講演要旨 10月24日(金)必着
  • 大会・懇親会・巡検の参加10月31日(金)必着

※巡検参加に関しては,定員に達した場合,期限日より前に締め切ることがあります。

申込方法

学会Webサイトにある申込フォームに,以下の事項を記入しお申込み下さい。

①氏名・所属,②連絡先(住所,電話番号,電子メールアドレス),③会員種別(一般会員/学生会員/非会員),④懇親会の参加/不参加,⑤一般研究発表の有無。

なお,一般研究発表をされる方は,次の項目もご記入下さい:

⑥発表形式(口頭/ポスター),⑦発表タイトル,⑧氏名・所属(連名の場合,発表者の左側に○印を付ける。),⑨発表分野(A「生態,古生態,環境変動」/B「人と植物の関係史」/C「分類・系統,生物地理」)。申込み時の内容でプログラムを作成しますので,変更のないようお願いします。また,巡検を希望する場合,⑩巡検の欄に,巡検への参加を希望する旨,記載して下さい。

講演要旨の執筆要領

講演要旨を以下の要領にしたがい作成し,そのPDFファイルを第29回大会実行委員会の電子メールアドレス(taikai29@hisbot.jp)に送付して下さい(MS-Wordファイルは不可)。

1)原稿は,A4判白紙を縦置き・横書きで使用します。枚数は2ページ以内です。

2)最初に和文で表題と著者名(所属)を,次に英文で著者名と表題を書き,1行空けてから本文を入れて下さい。

3)行数と1行の文字数は自由です(38行×45字程度を目安とする)。本文に図表を挿入することができます。

4)上下3cmずつ,左右2.5cmずつの余白をお取り下さい。

5)講演要旨原稿はAdobe Acrobat Reader 4.0かそれ以降のヴァージョンで表示・印刷可能なファイル形式で提出して下さい。

6)ファイルサイズは3.0MB以内です。

7)ページ番号などをこちらで挿入するため,パスワードなどのセキュリティ設定をしないで下さい。「印刷」,「テキストとグラフィックの選択」,「文章の変更」,「注釈とフォームフィールドの追加と変更」などは“許可”にして下さい。

8)ご提出いただいた原稿をそのまま印刷します。印刷は白黒です。作成したPDFファイルを各自で印刷し,図表に充分な解像度があるか,文字化けがないかを確認して下さい。

大会に関する連絡先

参加申込や要旨作成などに関するお問合わせは,大会実行委員(taikai29@hisbot.jp)までお願いします。

巡検(第38回日本植生史学会談話会)のご案内

テーマ:「桜島火山植生巡検」

内容:鹿児島県本土の地盤は,火山堆積物であることが多い。エクスカーションでは,錦江湾沿岸部の各地の植生分布を観察する。まず,鹿児島県本土の一般的な森林景観である鹿児島市城山の遊歩道で,サツマ火山灰上に繁茂する照葉樹林を見学する。次に,桜島へ渡り,明治・大正・昭和期の溶岩・火山噴出物上の植生を観察し,火山罹災からの植生の復元状況や植物種類をとらえる。最後に,錦江湾沿いに大隅半島を北に回り,鹿児島県上野原縄文の森を見学し,先史時代の火山堆積物の地層および,当時の生活を学ぶ。

案内人:大木公彦(鹿児島大学名誉教授)

世話人:中村直子,大西智和,真邉彩

日程:11月24日(月・祝) 集合8:00頃・鹿児島市照国神社前(天文館近く) 解散・17:00頃・鹿児島空港,18:00頃・鹿児島中央駅

  • 東京行き 17:50(SKY)・19:10(JAL)・19:40(ANA)
  • 大阪(伊丹)行き 18:00(JAL)・18:45(ANA)

参加費:4000円程度(昼食代こみ)

定員:40名

申込期限:10月31日(金)(定員に達した場合,期限日より前に申込みを締め切ることがあります。)

申込方法:大会申込時に,学会Webサイトの申込みフォームからお申し込み下さい。

アースウォッチジャパン野外調査プログラム募集のご案内

アースウォッチジャパンは、人手が必要な野外調査に、一般市民をボランティアとして派遣することにより調査研究の人的支援を促進している認定NPO法人です。今回、新しい試みとして、日本の自然環境や独特の風土に根差した調査研究を支援すべく協働する調査研究を広く募集致します。プログラムの詳細は以下のURLからご覧ください。
http://www.earthwatch.jp/for_researchers/sac_apply.html

応募締切: 2014年8月31日(日)

千葉県文化財技術職員採用選考のご案内

【採用予定】
埋蔵系3名(文化財課等において、埋蔵文化財の発掘調査、遺物整理業務及び調査研究、教育普及その他専門的業務に従事)
自然系(博物館等において、資料の収集、保管、展示及び調査研究、教育普及その他専門的業務に従事)
・哺乳類 2名
・魚類淡水1名
・植生景観1名

【受付期間】
平成26年年7月11日(金)-31日(木)

詳細は「千葉県文化財技術職員採用選考考査受験案内」(以下URL)をご確認ください。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/saiyou/20140701_shokuin_saiyou.html

第37回日本植生史学会談話会のご案内

第37回日本植生史学会談話会を下記の要領で開催します。

【講習会】
植生史解明のための室内実験法6
-土器に含まれるプラント・オパールの意味とその利用-

内容】
土器の胎土に含まれるプラント・オパールの抽出法の実演と試料汚染対策や分析結果の評価におけるリスクマネージメントについて紹介します。土器については,参加する考古学分野の方の持参されるものを活用させていただく予定です。

【講師】宇田津徹朗(宮崎大学)
【講師補助】江口誠一(日本大学)

【日時】
2014年6月14日(土)13:00-17:00, 15日(日)9:00-16:00

【場所】
中央大学後楽園キャンパス理工学部2号館3階2338実験室

【主催】日本植生史学会

【世話人】西田治文(中央大学), 星野安治(奈良文化財研究所)

【定員】20名(先着順)。原則2日間参加できる方を優先します。

【参加費】実費 会員500円, 非会員1,000円(当日会場にて徴収します)

【申込方法】メールの件名を「第37回談話会参加希望」として次の事項を記載の上danwa37@hisbot.jp宛へお申し込み下さい。申し込みの締め切りは6月6日(金)です。

  1. 氏名
  2. 所属
  3. 連絡先(住所,電話番号,E-mail)
  4. 会員/非会員
  5. 懇親会の参加/不参加
  6. 土器持参の有/無(手持ちにない方は世話人が用意いたします)

 

【スケジュール】
1日目:6月14日(土)
13:00-14:00     土器に含まれるプラント・オパールの意味とその利用(講義)
14:00-17:00     土器を土に戻す(選定・切断・表面剥離・洗浄・低圧吸水)
17:30-                懇親会(有志のみ,参加費別途)
2日目:6月15日(日)
9:00-12:00      土器胎土から分析試料へ(吸水土器の圧砕・超音波処理・粒径篩別・乾燥)
12:00-13:00    昼食(大学付近に多くありますので,各自でお願いします)
13:00-15:00    土器胎土中のプラント・オパールの探索と同定
15:00-16:00    質疑応答

第29回日本植生史学会大会のご案内(第1報)

第29回日本植生史学会大会を下記の要領で開催します。

【日時】
11月21日(金) 午後:幹事会
11月22日(土) 午前:幹事会,評議委員会
午後:公開シンポジウム,奨励賞関連行事,懇親会
11月23日(日) 一般研究発表(口頭・ポスター),総会
11月24日(月・祝) 巡検(第38回日本植生史学会談話会)

【会場】
鹿児島大学郡元キャンパス(稲盛会館を予定)
※アクセス:鹿児島中央駅より市電「唐湊」または「工学部前」下車 徒歩5分

【主催】
日本植生史学会

【大会実行委員】
本田道輝(委員長),中村直子,大西智和,真邉彩,江口誠一,星野安治

【公開シンポジウム】
テーマ『火山とともに生きる‐南九州の火山活動と植生史・人類史‐』
オーガナイザー:杉山真二,本田道輝
趣旨:本年は,桜島の大正大噴火からちょうど100周年を迎えている。世界でも有数の火山地帯である南九州では,先史以来いくたびもの火山噴火が起こり,火山災害と植生や人類活動の復活が繰り返されてきた。一方、温泉や鉱物資源などの火山の恩恵を受容するなど、火山と共生してきた地域でもある。近年の火山研究の進展や,発掘調査での火山噴出物に関連するデータの蓄積等によって,火山活動が植生に与える影響や人類の火山災害への対応についても詳細な議論が可能になってきている。本シンポジウムでは,南九州を中心とする過去3万年の火山活動と植生史・人類史の関係性について議論を深めたい。

【巡検(第38回日本植生史学会談話会)のご案内】
テーマ『桜島植生復元巡検』
案内人:大木公彦(鹿児島大学名誉教授)
世話人:中村直子,大西智和,真邉彩
内容:鹿児島県本土の地盤は,火山堆積物であることが多い。エクスカーションでは,錦江湾沿岸部の各地の植生分布を観察する。まず,鹿児島県本土の一般的な森林景観である鹿児島市城山の遊歩道で,サツマ火山灰上に繁茂する照葉樹林を見学する。次に,桜島へ渡り,明治・大正・昭和期の溶岩・火山噴出物上の植生を観察し,火山罹災からの植生の復元状況や植物種類をとらえる。最後に,錦江湾沿いに大隅半島を北に回り,鹿児島県上野原縄文の森を見学し,先史時代の火山堆積物の地層および,当時の生活を学ぶ。

【日程
11月24日(月・祝)
集合8:00頃・鹿児島市照国神社前(天文館近く)
解散・17:00頃・鹿児島空港,18:00頃・鹿児島中央駅
※大会・巡検の申込み方法等の詳細は9月上旬頃にご案内する予定です。一般研究発表の申込み締切りは10月上旬頃になる見込みです。

『植生史研究』に掲載された論文等の機関リポジトリでの公開について

本学会の機関誌である『植生史研究』に投稿される論文等の著作権は、本会投稿規程にしたがい、最終原稿(注1)が投稿された時点から本学会に帰属します。近年、論文等の著作物を著者が所属する機関が電子的な形態で保存し、無償で公開する機関リポジトリが行われており、日本植生史学会においても機関リポジトリからの掲載依頼への対応が求められています。

そこで、日本植生史学会では、以下の条件として、著者の所属機関による機関リポジトリにおいて、機関誌『植生史研究』に掲載された論文等の全文を電子媒体により公開することを認めます。

  1. 所属機関による機関リポジトリが教育や研究など非営利目的で行われていること。
  2. 再掲載する論文等が植生史研究に掲載された後2年以上が経過していること。
  3. 論文等の再掲載にあたっては、学会ホームページで公開している掲載版のPDF、または出版後の日本植生史研究から作成したPDFを用いること(注2)
  4. 論文等の再掲載にあたっては、出典情報(巻, 号, ページ等)を表示すること。
  5. 論文等が再掲載されているウェブページ上に著作権が日本植生史学会に帰属することを明記すること(「本著作物の著作権は日本植生史学会に帰属します。」など)。
  6. 論文等が再掲されているウェブページ上に学会ホームページへのリンクを表示すること。

 

上記条件の全てを満たしている場合、機関リポジトリでの植生史研究掲載の論文等の公開等を求める機関による申請手続きは必要ありませんが、担当者は機関リポジトリにおいて公開した後、速やかに日本植生史学会庶務幹事(hbmain@hisbot.jp)までE-mailにて報告してください。また、本学会会員が機関リポジトリでの公開を承諾する際には、対象となる植生史研究掲載の論文等が上記条件について満たしていることを確認してください。

なお、著者自身が管理するサーバー等における公開については同様の条件により認めますが、可能な限り学会ホームページで公開している掲載版PDFへのリンクにて対応してください。著者自身が管理するサーバーにおいて公開する場合については、日本植生史学会庶務幹事への報告は必要ありません。

注1: 編集委員会による掲載許諾(アクセプト)を受けた原稿で、論文等の著者が作成し、編集委員会に最終的に提出する原稿のこと。
注2: 印刷された論文等の体裁および内容への変更はその一切を認めません。

【問い合わせ先】
庶務幹事 吉田圭一郎
〒240-8501 神奈川県横浜市保土ヶ谷常盤台79-2横浜国立大学教育人間科学部
TEL: 045-339-3425
E-mail: hbmain@hisbot.jp

「ヒト-資源環境系の歴史的変遷に基づく先史時代人類誌の構築」開催のお知らせ

文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
「ヒト-資源環境系の歴史的変遷に基づく先史時代人類誌の構築」2013年度公開研究集会

明治大学黒耀石研究センターが実施している文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「ヒト-資源環境系の歴史的変遷に基づく先史時代人類誌の構築」(研究期間2011年度-2015年度) http://shigenkankyo.org/goal.htm では,これまでに標高1400mに位置する広原湿原(長野県小県郡長和町)において更新世に遡る古環境調査および同広原遺跡群の縄文・旧石器時代遺跡の発掘調査をはじめとする考古・自然系横断型の共同研究を推進してきました.今回の公開研究集会では,個別研究の中間的な成果報告を行い,「ヒト-資源環境系における先史時代人類誌の構築」への統合を目指した議論を深めたいと考えます.年度末のご多用中とは存じますが,皆様のご参加をお待ちしております.

【主催】明治大学黒耀石研究センター
【日時】2014年3月15日(土)12:55-17:30,3月16日(日)9:00-15:00
【参加費】無料
【会場】明治大学駿河台キャンパスグローバルフロント1階 グローバルホール
住所:〒101-8301東京都千代田区神田駿河台1-1
【研究集会ならびに懇親会への参加について】
参加をご希望の方は,氏名・所属とともに,参加希望の旨また懇親会参加希望の方はその旨を事務局宛下記メールアドレスまでご連絡ください.人数把握のため,事前申し込みにご協力ください.懇親会会場は,明治大学駿河台キャンパス周辺で予定します(懇親会費は5000円前後を予定しています).諸事情により,受付はメールのみとさせて頂きますのでご了解ください.なお,宿泊先の斡旋は行っておりませんので,各自にてご予約ください.

申し込み締切:2014年3月7日(金)
申込先アドレス:moirai3sis2■gmail.com(■を@に変えてください)
事務局:島田和高(明治大学博物館)

【プログラム】
3月15日(土)13:00-17:30
【開場・受付】12:30
【挨拶・趣旨説明】13:00-13:05
【研究グループの概要】13:05-13:25
小野 昭「大型研究の目的と組織」
島田和高「ヒトー資源環境グループ」
杉原重夫「資源環境基礎論グループ」
公文富士夫「古環境解析グループ」
【個別研究:ヒト-資源環境系グループ】
橋詰 潤「広原遺跡群第I遺跡における2011-2012年調査の概要」13:25-13:50
島田和高「広原遺跡群第Ⅱ遺跡における2011-2013年調査の概要」 13:50-14:15
会田 進「広原遺跡群発掘調査出土縄文土器の分析(その2)」14:15-14:40
松井 章「民族考古学的視点から見たラオス山岳少数民族の狩猟・家畜飼育・焼畑」14:40-15:05
【休憩】15:05-15:20
【個別研究:資源環境基礎論グループ】
長井雅史「霧ヶ峰地域の火山地質」 15:20-15:45
杉原重夫「霧ヶ峰火山,広原湿原とその周辺の火砕流堆積物について」15:45-16:10
隅田祥光「広原遺跡周辺の黒曜石原産地の分布と元素分析結果」16:10-16:35
【個別研究:年代論グループ】
工藤雄一郎「広原湿原の年代について-人類活動と環境史との対比のための時間的枠組み-」16:35-17:00
【討論】17:00-17:30
【懇親会】18:00-

3月16日(日)9:00-15:00
【開場・受付】8:30
【個別研究:古環境解析グループ】
公文富士夫「長野県長和町,広原湿原とその周辺の学術ボーリングの結果について」9:00-9:25
早田 勉「広原湿原のテフラについて(コメント)」9:25-9:40
吉田明弘「広原湿原周辺における後期更新世以降の地形発達史」9:40-10:05
叶内敦子・神谷千穂「広原湿原TR-2の花粉分析について」10:05-10:30
【休憩】10:30-10:45
吉田明弘「広原湿原HB-1コアの花粉組成からみた最終氷期以降の森林限界の変遷」10:45-11:10
佐瀬 隆・細野 衛「広原湿原堆積層と周辺域遺跡土壌の植物珪酸体記録」11:10-11:35
千葉 崇「広原湿原における珪藻群集の変遷と古地理の復元」11:35-12:00
【昼食】12:00-13:00
松島義章・田中源吾「横須賀市追浜低地における完新世海成堆積物について(予報)」13:00-13:25
増渕和夫「伊豆明神池の珪藻化石群集」13:25-13:50
【討論】13:50-15:00