第40回日本植生史学会大会(最終報)
◆ 大会ホームページ
最新情報は大会専用のホームページをご確認ください。
https://hisbot2025.main.jp/
◆ 開催日程
2025年11月28日(金)~12月1日(月)
11月28日(金) 幹事会
11月29日(土) 評議員会・公開シンポジウム・論文賞受賞記念講演・懇親会
11月30日(日) 一般研究発表(口頭・ポスター)・総会
12月1日(月) 巡検
◆ 開催方法
29日(土)の公開シンポジウムと論文賞受賞記念講演のみオンライン(Zoom使用)でも配信します。オンラインでの視聴をご希望の方は、以下からご登録ください。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/FoDVzGrQS-OaNg2cmnxsTw
30日(日)の一般研究発表と総会のオンライン配信はありません。会場でご参加ください。
◆ 会場
11月28日(金) 岡山理科大学岡山キャンパス 50周年記念館
3階 会議室:幹事会
11月29日(土) 岡山国際交流センター(岡山駅西口から徒歩3分)
3階 研修室:評議員会
2階 国際会議場:公開シンポジウム・論文賞受賞記念講演
B1階 レセプションホール:懇親会
11月30日(日) 岡山理科大学岡山キャンパス 50周年記念館
4階 多目的ホール:一般研究発表(口頭発表)・総会
3階 会議室:一般研究発表(ポスター発表)
※ 岡山理科大学 岡山キャンパス(岡山県岡山市北区理大町1-1)
https://www.ous.ac.jp/access/
※ 岡山国際交流センター(岡山市北区奉還町2-2-1)
https://www.opief.or.jp/oicenter/access.html
◆ 大会プログラム
11月29日(土) 岡山国際交流センター
12:00 受付開始
13:00-17:00 公開シンポジウム(2階 国際会議場・Zoom配信)
「最新DNA研究から探る日本列島における栽培植物の起源と来歴」
13:00-13:05 会長挨拶
13:05-13:15 【S-01】「趣旨説明:考古植物学と植物遺伝学の統合に向けて」那須浩郎
13:15-13:45 【S-02】「日本ウルシの進化と起源」菅裕
13:45-14:15 【S-03】「アズキは日本の豆である」内藤健
14:15-14:45 【S-04】「ゲノム情報に基づくニホングリとニホンヤマナシの栽培化と地域伝搬の解明」⻄尾聡悟
14:45-15:00 休憩
15:00-15:30 【S-05】「米の誕生を探る―野生イネを用いた栽培化過程の実験的検証—」石川亮
15:30-16:00 【S-06】「弥生時代の米を探る ―イネにおけるゲノム考古学の幕開け―」大田竜也
16:00-17:00 パネルディスカッション
17:00-18:00 論文賞受賞記念講演会(2階 国際会議場・Zoom配信)
18:00-20:30 懇親会(B1階 レセプションホール)
11月30日(日) 岡山理科大学 50周年記念館
8:30 受付開始
9:00-10:30 一般研究発表(口頭)(4階 多目的ホール)
《A 生態,古生態,環境変動》
9:00-9:15 【O-01】「ツクバネガシにおける7年間の花粉粒生産量」清永丈太*
9:15-9:30 【O-02】「種組成変化推定図による最終氷期最寒冷期の植生復元と大型植物遺体情報に基づく検証」設樂拓人*・百原 新・津山幾太郎・相原隆貴・松井哲哉
9:30-9:45 【O-03】「秋田県田沢湖岸で見つかったMIS3期の化石群集とその意義」矢部 淳*・植村和彦・植田弥生・五井昭一・百原 新
9:45-10:00 【O-04】「MIS 2 寒冷期間(30-14.7 ka)におけるマツ科針葉樹種の地理分布変遷」百原 新*・志賀秋仁・西内李佳・三宅 尚
10:00-10:15【O-05】「大山北麓岩伏し遺跡の古植生変遷」渡邉正巳*・松本直子・杉山真二・奥中亮太・別所秀高
10:15-10:30【O-06】「景観復元法を用いた琵琶湖地域の過去 150 年間の定量的植生復元」林 竜馬*・佐々木尚子・高原 光・杉田真哉
10:30-10:40 《休憩》
10:40-11:40 総会
11:40-12:40 昼食・休憩
12:40-13:15 一般研究発表(ポスターフラッシュ)(3階 会議室)
《A 生態,古生態,環境変動》
【P-01】「山口県秋吉台の大シブリ・ドリーネ及び一杯水ドリーネにおける堆積物中のクスノキ科型植物珪酸体からみた古植生」渡邉稜也*・江口誠一・藏本隆博
【P-02】「長野県矢出川湿原の植物化石からみた最終氷期最寒冷期の古環境」吉田明弘*・田畑和嵩・百原 新・大山幹成・佐々木明彦・堤 隆・島田和高
【P-03】★「北海道根室半島中部における最終氷期以降の湿原植生の時間空間分布」渡邊小友和*・百原 新・隅田まり・紀藤典夫・近藤玲介・冨士田裕子
【P-04】★「三重県亀山市会下の姶良Tnテフラ直上の大型植物化石群集から復元したMIS2初期の古植生」志賀秋仁*・百原 新
【P-05】★「八ヶ岳東麓野辺山原における中期完新世以降の植生変遷」野田純花*・高原 光・佐々木尚子・清野達之・林 竜馬
【P-06】「静岡県登呂遺跡における縄文時代後晩期~弥生時代後期頃の古植生変遷」森 将志*・辻本裕也・大森貴之・岡村 渉・小泉祐紀・梶山倫裕・篠原和大・山田圭太郎・白石哲也
【P-07】★「丹波地方夜久野末窯跡群における炭化材の樹種同定からみた燃料材利用と周辺植生」髙野龍也*・高橋 敦・佐々木尚子・菱田哲郎・諫早直人
【P-08】「黒ボク土からの花粉粒の検出(岩伏し遺跡の例)」渡邉正巳*・松本直子・杉山真二・奥中亮太・別所秀高
【P-09】「東京都昭島市田中の多摩川河床の化石林」山川千代美*・福嶋徹・植田弥生・鈴木毅彦
《B 人と植物の関係史》
【P-10】★「縄文時代後晩期出土の籃胎漆器に関する研究―特にその役割および出現・衰退理由に関する検討―」林優衣奈*
【P-11】★「縄文時代に利用が推定される鱗茎類の栄養価分析」前田明日香*・伊藤美香・佐々木由香
【P-12】★「大阪府伊加賀遺跡出土井戸枠部材の樹種からみた中世近畿における板材の木材利用」前⽥仁暉*・⽥中秀弥
【P-13】★「茨城県における茅場の立地環境と管理の変化―妙岐ノ鼻と逢善寺を例に」オウキンイ*・江口誠一・渡辺稜也
【P-14】「カンボジア北西部の低地域から産出した植物珪酸体化石群」江口誠一*・藁谷哲也・竹村貴人
【P-15】★「ニワトコの栄養学的評価と発酵利用の可能性」髙嶋千聡*・伊藤美香・佐々木由香
【P-16】★「酸素同位体比年輪年代法による滋賀県下鈎遺跡出土木材の高精度年代測定」山下優介*・箱﨑真隆・佐野雅規・佐伯英樹・雨森智美
【P-17】「愛知県下延坂遺跡・石原遺跡出土縄文土器圧痕調査から見た植物利用と集落の継続性」柳原麻子*・川添和暁
【P-18】「残存デンプン粒分析からみた鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)降下の九州島内の影響」上條信彦*・桒畑光博・内山純蔵
【P-19】「唐古・鍵遺跡史跡公園の実験水田における雑草植生と埋土種子の関係」松元美由紀*・那須浩郎・藤田三郎・岡田憲一
【P-20】★「鹿児島県指宿市尾長谷迫遺跡で確認された植物遺体(第2報)」松﨑大嗣*・松元美由紀・東澤翔・上田圭一
【P-21】★「土壌条件別にみた炭化種実検出のための土壌選別法の比較」小池咲菜*・佐々木由香・小泉玲子
【P-22】★「栄養価とポリフェノール含量からみた縄文人のドングリ類の選択性の検討」大石加奈*・成川詩歩・伊藤美香・佐々木由香
【P-23】「在来ニワトコ類3種の果実におけるメタボローム解析」西内 巧*・佐々木由香・中野正貴・小林和貴・鈴木三男・能城修一
【P-24】「シリア鉄器時代の貯蔵穀物」赤司千恵*
《C 分類・系統, 生物地理》
【P-25】★「トウヒ属化石の種同定に向けた現生日本産種の球果・葉のミクロ形態の比較」池田 駿*・百原 新
【P-26】「シイ属などの葉身にみられる植物珪酸体の形態について」林 尚輝*
【P-27】★「植物珪酸体分析に基づく南九州におけるMIS3の植生変遷」大原脩也*・井上 淳・林 尚輝・吉田明弘
【P-28】★「肉眼観察および多変量解析によるコナラ亜属の分類と縄文人の堅果類選択の検討」相良英樹*
13:15-14:00 ポスターコアタイム奇数
14:00-14:45 ポスターコアタイム偶数
14:45-17:10 一般研究発表(口頭)(4階 多目的ホール)
《A 生態,古生態,環境変動》
14:45-15:00 【O-07】★「北海道函館沖の埋没泥炭層の花粉化石からみた最終氷期の古植生」酒井和也*・吉田明弘
《B 人と植物の関係史》
15:00-15:15 【O-08】★「千葉市多部田貝塚の炭化種実からみた縄文時代後期の利用植物」杉本 亘*・佐々木由香・西野雅人
15:15-15:30 【O-09】★「日本列島におけるニワトコの歴史生態学的研究」平岡 和*
15:30-15:45 【O-10】★「東京都港区我善坊谷遺跡出土木材の年代および産地からみた江戸期の木材利用」林 忻*・坂本 稔・箱﨑真隆・佐野雅規・能城修一
15:45-16:00 【O-11】「京都府水主神社東遺跡・下水主遺跡における縄文時代の木材資源利用」能城修一*・村上由美子・前田仁暉・佐々木由香・石川康紀・福山博章・筒井崇史
16:00-16:10 休憩
16:10-16:25 【O-12】「青森県是川中居遺跡出土漆製品の年代決定―籃胎漆器を中心に―」工藤雄一郎*・林優衣奈*・門叶冬樹・小久保拓也
16:25-16:40 【O-13】「国立歴史民俗博物館における高精度年代研究の近年の成果と見通し」箱﨑真隆*・佐野雅規・平峰玲緒奈・山下優介・林 忻・坂本 稔・篠崎鉄哉・三宅芙沙
16:40-16:55 【O-14】「土器圧痕からみた,イネ(Oryza. sativa)の中央アジア拡散」遠藤英子*・Z. Kaliyeva・M. Sagynbay・B. Mels
《C 分類・系統, 生物地理》
16:55-17:10 【O-15】「日本産クリ属,シイ属,オニガシ属花粉の粒径分布」高原 光*・嶋田美咲(京都府立大学)
17:10-17:15 閉会挨拶
*発表者,★優秀発表賞エントリー
◆ 巡検(第54回日本植生史学会談話会):岡山の花崗岩植生と古代山城(締め切りました)
12月1日(月)8:00-18:00(予定)
岡山県総社市の鬼城山(鬼ノ城)と瀬戸内海沿岸の児島半島を訪れ,岡山県に特徴的な花崗岩地形に分布する植生と古代山城を観察します。
案内者:太田謙・那須浩郎(岡山理科大学)
集合・解散場所:岡山市営駅南駐車場
※ コースや持ち物等の詳細は参加者登録者に直接ご連絡致します。
◆ 参加・発表の申込締切
2025 年10 月27日(月):大会参加登録・一般研究発表申し込み・講演要旨提出(締め切りました)
2025 年11 月28日(金):公開シンポジウム・論文賞受賞講演のオンライン視聴申し込み(延長しました)
※ 当日参加も可能です。直接会場にお越しください。
※ 当日参加で懇親会へ参加希望の方は,参加費8,000円にて承ります(会員・非会員不問)。
◆ 主催: 日本植生史学会
◆ 実行委員:那須浩郎(委員長),藤木利之,實吉玄貴,黒木出,上田圭一,森将志,前田仁暉,正木智美,浦蓉子,柳原麻子
◆ 本件に関するお問い合わせ先:taikai40[at]hisbot.jp ※[at]を@に置き換えてください