大阪市立自然史博物館 第47回特別展「氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-」7/16〜10/16

大阪市立自然史博物館では、平成28年7月16日(土)から10月16日(日)まで、特別展「氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-」を開催します。
長い地球の歴史の中で、気候は大きく変動してきました。この特別展では、なぜ気候変動がおきるのかその仕組み、化石記録や地層から復元された過去の気候変動の歴史と現在の日本の自然環境の関わりについて紹介します。主な展示品として、ヤベオオツノジカをはじめとした岐阜県熊石洞産動物化石、世界的な地質標準時計となった福井県水月湖の年縞堆積物、大阪から産出した3種のワニ化石(マチカネワニ、キシワダワニ、タカツキワニ)、メタセコイアなどの大阪層群産出の植物化石などがあります。
会期:7月16日(土)〜10月16日(日)
※開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(ただし月曜日が休日の場合はその翌日) ※8月15日は開館
会場:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(大阪市東住吉区長居公園1-23)
観覧料:大人500円、高校生・大学生 300円
期間内特別展フリーパス 大人1000円、高大生600円
※本館(常設展)とのセット券は、大人700円、高大生400円。
※本館(常設展)、長居植物園への入場は別途料金が必要です(セット券を除く)。
主催:大阪市立自然史博物館
後援:日本植生史学会、日本地質学会、日本第四紀学会、日本古生物学会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会
協力:国立科学博物館、国立極地研究所、大阪大学学術総合博物館、きしわだ自然資料館、立山カルデラ砂防博物館、滋賀県立琵琶湖博物館、奈良文化財研究所など
問合せ先:大阪市立自然史博物館(TEL:06-6697-6221)
ホームページ:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
また、関連行事として、以下の3回の講演会を企画しております。特別展と合わせて、多くの方々の参加をお待ちしております。
<3回とも共通して>
会 場:大阪市立自然史博物館 本館 講堂
参加費:無料(ただし自然史博物館本館の入館料が必要)
申込み:不要、直接会場へお越しください
●「暴れる時代と暴れない時代:人類は気候の激変期をどのように生きたか」
講 師:中川 毅 氏(立命館大学 古気候学研究センター センター長)
日 時:7月16日(土) 午後1時~3時
●「森の古文書:花粉化石に記録された氷期からの森の移り変わり」
講 師:高原 光 氏(京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 教授)
日 時:8月20日(土) 午後1時~3時
●「第四紀後期の日本の哺乳類の移り変わり -過去5万年の変化とそれからわかること-」
講 師:河村 善也 氏(愛知教育大学 自然科学系理科教育講座 特別教授)
日 時:9月24日(土) 午後1時~2時30分

これらの他にも、子ども向けワークショップ、学芸員によるギャラリートークなど、多くの特別展関連行事を企画しています。詳しくは大阪市立自然史博物館ホームページをご覧ください。

アースウォッチジャパン野外調査プログラム募集のご案内(2017年度)

アースウォッチは、人手が必要な野外調査に、一般市民をボランティアとして派遣することにより、調査研究の人的支援を促進し、一般の方に研究への理解を深めている認定NPO法人です。重要度を増す環境保全分野に加えて、自然環境の再生・修復・伝統的利用・循環を追求する研究を広く支援し、研究の意義をより多くの市民に知っていただくために、日本国内の調査プログラムに協働する研究を公募しています。

応募締切: 2016年7月20日(水)
詳細:http://www.earthwatch.jp/for_researchers/sac_apply.html

滋賀県琵琶湖博物館の学芸員・学芸技師の公募

滋賀県琵琶湖博物館の学芸員または学芸技師の公募情報

以下の条件で、滋賀県(琵琶湖博物館)が学芸員または学芸技師を公募しています。
○ 受付期間 平成28年(2016年)5月27日(金)~平成28年(2016年) 6月16日(木)
○ 第1次考査日時および方法
日時 平成28年(2016年)7月上旬
方法 応募者の研究業績、識見・表現力等について書類審査を行います。
1 採用職種:学芸員または学芸技師
2 採用予定人員:考古学 1名
3 受験資格:次のいずれにも該当する者が受験できます。
ア 修士もしくは博士の学位を有する者またはこれに準ずる能力を有する者
イ 考古学を専攻した者で、縄文時代もしくは弥生時代の生活・生業史または環境考古学に関する研究を行うことができる者
ウ 研究以外の博物館事業に優れた実践経験がある者または研究以外の博物館事業に意欲的である者で、博物館運営に必要な資料の収集・整理・保管、展示、情報、交流、サービス等の事業に従事できる者
エ 学芸員資格を有する者もしくは採用後すみやかに学芸員資格を取得できる者
オ 昭和51年4月2日以降に生まれた者
カ 行政サービスに支障のない日本語能力を有する者
4 勤務の条件
(1) 採用の時期 平成28年10月1日
(2) 勤務先 滋賀県立琵琶湖博物館

詳しくは滋賀県琵琶湖博物館のウェブサイトhttp://www.lbm.go.jp/をご覧下さい。

第8回世界考古学会議(WAC-8) 京都大会の参加学生会員等に対する補助金のお知らせ

2016年8月28日から9月2日にかけて、8th World Archaeological Congress(WAC-8 第8回世界考古学会議)が京都で開催されます。日本植生史学会では、WAC-8で植生史学に関連した講演を行う学生会員またはこれに準ずる会員(研究機関などに在籍し常勤職に就いていない40才以下の本会会員に限る)に対し、参加費等に充てるため1人5万円を補助いたします。
補助金を希望する会員の方は、件名を「WAC-8参加費補助申請」として2016年6月3日(金)までに下記項目を電子メールにて庶務幹事宛<hbmain(at)hisbot.jp>((at)を@に置き換えてください)までご提出ください。申請内容に基づき日本植生史学会の幹事会にて公正に検討し、助成の可否について2016年6月下旬頃までにご連絡いたします。助成が決定した場合、大会での発表を確認後、2016年11月頃にご指定の振込先に送金します。
1. 氏名 2. 所属機関 (学生会員でない方は詳細な職名もご記入ください) 3.発表題目(英語) 4.発表要旨(英語) 5.連絡先(住所,電話番号,E-mailアドレス) 6.振込先(銀行名,支店名,口座番号など)
申請・問い合わせ先 庶務幹事 鈴木伸哉
〒206-0033 東京都多摩市落合1-14-2 東京都埋蔵文化財センター 電話 042-374-8044 E-mail:hbmain(at)hisbot.jp((at)を@に置き換えてください)

IPC/IOPCブラジル大会の参加学生会員等に対する補助金のお知らせ

Organisation of Palaeobotany Conference(第14回国際花粉学会議・第10回国際古植物学会議)の合同大会のIPC/IOPC2016がブラジルのサルバドルで開催されます。日本植生史学会では、IPC/IOPC2016で講演を行う学生会員またはこれに準ずる会員(研究機関などに在籍し常勤職に就いていない40才以下の本会会員に限る)に対し、参加費等に充てるため1人5万円を補助いたします。
補助金を希望する会員の方は、件名を「IPC/IOPC参加費補助申請」として2016年6月3日(金)までに下記項目を電子メールにて庶務幹事宛<hbmain(at)hisbot.jp>((at)を@に置き換えてください)までご提出ください。申請内容に基づき日本植生史学会の幹事会にて公正に検討し、助成の可否について2016年6月下旬頃までにご連絡いたします。助成が決定した場合、大会での発表を確認後、2016年11月頃にご指定の振込先に送金します。
1. 氏名 2. 所属機関 (学生会員でない方は詳細な職名もご記入ください) 3.発表題目(英語) 4.発表要旨(英語) 5.連絡先(住所,電話番号,E-mailアドレス) 6.振込先(銀行名,支店名,口座番号など)
申請・問い合わせ先 庶務幹事 鈴木伸哉 〒206-0033 東京都多摩市落合1-14-2 東京都埋蔵文化財センター 電話 042-374-8044 E-mail:hbmain(at)hisbot.jp((at)を@に置き換えてください)

IPC/IOPC2016開催のお知らせ

2016年10月23日から28日にかけて、
14th International Palynological Congress / 10th International Organisation of Palaeobotany Conference(第14回国際花粉学会議・第10回国際古植物学会議)の合同大会のIPC/IOPC2016がブラジルのサルバドルで開催されます。
早期の参加申込で登録料が割引となります(第1回締切は1月末)。発表要旨の提出受付期間は2月19日から4月14日となっています。
参加申込等の詳細は以下の大会ホームページにてご確認ください。
http://www.ipciopcbrazil.com
シンポジウムの提案をされる方は以下の書式に記入し、brazil.ipc.iopc(at)gmail.com宛にメールで送付してください。
※(at)を@に置き換えてください

シンポジウム提案書式

第30回大会の優秀発表賞が決定!

2015年11月7日-9日に行われた第30回大会(北海道博物館)の優秀発表賞の受賞者が決定致しました。選考委員会(委員長 工藤雄一郎)で厳正に審査した結果,今回は以下の4件を受賞とすることに決定致しました。受賞者の方々おめでとうございます。

・発表番号O-1
 片岡太郎*・上條信彦(弘前大学北日本考古学研究センター)・佐々木由香(パレオ・ラボ)・鹿納晴尚・佐々木理(東北大学総合学術博物館):X線CTによる籃胎漆器の製作技法と素材同定に関する研究

・発表番号O-5
 真邉 彩*(鹿児島県立埋蔵文化財センター)・小畑弘己(熊本大学文学部):九州縄文時代のサンショウ属果実とその利用について

・発表番号P-3
嶋田美咲*・高原 光(京都府立大)・原口 強(大阪市立大)・池原 研(産総研)・池原 実(高知大)・加 三千宣(愛媛大)・村山雅史(高知大)・竹村恵二・山田圭太郎(京都大)・山本正伸(北海道大):別府湾海底堆積物の花粉分析に基づく過去7000年間の植生変遷

・発表番号P-11
目黒まゆ美*(さいたま市遺跡調査会)・佐々木由香(パレオ・ラボ):南関東地方における縄文時代のオニグルミ利用

優秀発表賞は今大会から設立された賞です。次大会以降も続ける予定ですので,皆様の優れた研究発表をお待ちしております。

第10回日本植生史学会「奨励賞」候補者募集のお知らせ

日本植生史学会表彰規程に則り、第10回奨励賞の候補者を募集いたします。2016年度総会において、表彰規程の年齢に関する要件を「35歳未満の会員」から「40歳未満の会員」へと改正しました。候補者は自薦・他薦を問いませんので、奮ってご応募下さい。

(1)候補者の要件
・植生史学の分野で優れた研究を行い、将来の発展に貢献すると期待される会員。
・公示日において、40歳未満の会員(第10回は2015年11月8日)。
・本学会誌の原著論文または総説に第1著者として1編以上の論文が掲載され、かつ本学会年度大会で第1著者として口頭発表,ポスター発表またはシンポジウム発表のいずれかを行った実績のある会員。

(2)応募方法
所定の応募用紙に必要事項を記入のうえ、学会事務局まで電子メールか郵送で送付してください。応募締め切りは、2016年4月30日(必着)とします。応募用紙は、以下からダウンロードできます。応募用紙に記載された個人情報は、奨励賞選考以外の目的では使用しません。審査終了後は速やかに破棄し、応募者への返却は行いません。

奨励賞応募用紙(.docx)をダウンロード
送付先メールアドレス hbmain(at)hisbot.jp ((at)を@に置き換えてください)
送付先住所 〒206-0033 東京都多摩市落合1-14-2 東京都埋蔵文化財センター 調査研究部 鈴木伸哉

(3)審査方法
奨励賞審査委員会により、植生史学会での業績だけでなく、他学会や国際的に公表された論文、研究発表に対する業績の内容を総合的に判断します。審査委員会は、受賞者を2016年7月末日までに決定し、総会にて報告します。なお受賞者には、年度大会で受賞記念講演を行っていただきます。受賞者には、表彰状および副賞として研究奨励費5万円が授与されます。

シンポジウム「縄文・弥生時代の編組製品研究の新展開‐ 植物資源利用・技法・用途‐」開催のお知らせ

日時:2015年11月22日(日)9:30-17:00(受付開始9:00)
場所:明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー 10階1076 番教室
参加:無料(資料あり・事前申込み不要)
主催:明治大学日本先史文化研究所
科学研究費補助金「日本の縄文・弥生時代遺跡出土編組・繊維製品等素材の考古植物学的研究」(代表鈴木三男)研究グループ

司会進行 工藤雄一郎(国立歴史民俗博物館)

I. 分析・研究法
09:30-10:00 編組製品の加工技術 −下宅部遺跡の事例− 千葉敏朗(東村山ふるさと歴史館)
10:00-10:30 縄文・弥生時代の編組製品素材植物とその地域性 能城修一(森林総合研究所)・小林和貴(東北大学植物園)
10:30-11:00 圧痕レプリカ法からみた縄文土器の敷物 真邉 彩(鹿児島県立埋蔵文化財センター)
11:15-11:45 縄文・弥生時代の編組製品製作技法の特徴と時代差 佐々木由香(明治大学日本先史文化研究所)
11:45-12:15 縄文・弥生時代の樹皮製品の素材とその地域性 鈴木三男(東北大学植物園)

II. 調査・保存処理・活用
13:15-13:45 編組製品の発掘と保存 −恵庭市柏木川4 遺跡− 田口 尚(北海道埋蔵文化財センター)
13:45-14:15 鳥浜貝塚の編組製品の発掘 網谷克彦(福井県陶芸館)
14:15-14:45 鳥浜貝塚での編組製品の保存の現状と再調査 鯵本眞友美(福井県立若狭歴史博物館)
15:00-15:30 東名遺跡の編組製品の発掘から復元まで 西田 巌(佐賀市教育委員会)
15:30-16:00 高住井手添遺跡の発掘調査と編組製品 濵田竜彦(鳥取県立むきばんだ史跡公園)
16:00-16:30 弥生時代のかごの復元と活用例−白江梯川遺跡出土のかごをもとに− 本田秀生(石川県金沢城調査研究所)

本シンポジウムに関する問い合わせ・連絡先
〒980-0862 仙台市青葉区川内12-2 東北大学植物園
小林和貴(kazutaka(at)m.tohoku.ac.jp)・大山彩子(ayako.rapi(at)m.tohoku.ac.jp
※(at)を@に置き換えてください

最寄駅からの明治大学までのアクセス】
■ JR 中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅
下車徒歩約3分
■東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 下車徒歩約5分
■都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保
町駅 下車徒歩約5分

第98回歴博フォーラム「さらにわかった!縄文人の植物利用—その始まりと編みかご・縄利用—」開催のご案内

日程:2015年11月21日(土)、時間:10時00分~16時30分
場所:国立歴史民俗博物館講堂、定員:260名(先着順)、参加費:無料

2012年までに行った開発型共同研究「縄文時代の人と植物の関係史」およびそれ以降の研究において進展があった、縄文時代の植物利用に関する新たな研究成果を一般に分かりやすく提示します。今回は特に、福井県鳥浜貝塚の縄文時代草創期から前期の資料の再調査によって明らかになってきた縄文時代の植物利用の初源の様相を紹介するとともに、「あみもの研究会」(代表:鈴木三男)による編組製品の素材研究と復元製作実験から明らかになってきた、縄文人による植物素材選択や使い分けなどの技術を紹介します。

<プログラム(内容は変更される場合があります)>

  • 「縄文時代の前半期ってどんな時代?16000年前から6000年前まで」工藤雄一郎(国立歴史民俗博物館)
  • 「縄文時代の低湿地遺跡 鳥浜貝塚が教えてくれること」鯵本眞友美(福井県立若狭歴史博物館)
  • 「鳥浜貝塚から見えてきた縄文時代前半期の植物利用」能城修一(森林総合研究所)
    昼休憩、復元かごの解説〈ガイダンスルーム〉小林和貴(東北大学植物園)・高宮紀子(バスケタリー作家)・本間一恵(バスケタリー作家)
  • 「編組製品の技法と素材植物」佐々木由香(パレオ・ラボ、明治大学研究・知財戦略機構)
  • 「8000年前の編みかごから何がわかるのか? ̶佐賀県東名遺跡̶」西田巌(佐賀市教育委員会)
  • 「東名遺跡と三内丸山遺跡のかごを復元する」高宮紀子
  • 休憩、復元かごの自由見学〈ガイダンスルーム〉
  • 「縄文のかご作りに刃物はいらない?下宅部遺跡の4000年前の編みかご」千葉敏朗(東村山ふるさと歴史館)
  • 「下宅部遺跡と正福寺遺跡のかごを復元する」本間一恵
  • 「鳥浜貝塚から40年 さらにわかった!縄文人の植物利用̶鈴木三男(東北大学名誉教授)

<お申し込み方法>
お申し込みフォーム:下記のリンク先のお申し込みフォームに必要事項を記入の上、お申し込みください。
https://www.rekihaku.ac.jp/others/form_03/index.html
往復ハガキ:「11月21日 第98回歴博フォーラム 参加希望」と明記の上、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて、下記宛先までお申し込み下さい。
〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117番地
国立歴史民俗博物館 広報サービス室 広報・普及係
※定員に達した時点で締め切ります。すでに多くの申込みがありますので、参加希望の方はお早めにお申し込みください。

<お問い合わせ先>
国立歴史民俗博物館 広報サービス室 広報・普及係
TEL 043-486-0123 (代)