ニュースレターNo.29をニュースレターページに追加しました。掲載内容は以下の通りです。
- 第28回日本植生史学会大会のご案内(第1報)
- 第9期会長・評議員選挙のお知らせ
- くらしの植物苑「伝統の桜草」開催のお 知らせ
- 公開シンポジウムIV「関東甲信越地方における中期/後期変動期」のお知らせ
- 地球惑星科学連合2013 年大会開催の お知らせ
- 2013年度「信州フィールド科学賞」募集のお知らせ
- 学会ニュース
Japanese Association of Historical Botany
ニュースレターNo.29をニュースレターページに追加しました。掲載内容は以下の通りです。
2013年度会費の早期納入にご協力ください。
日本植生史学会会費(2010年度より)一般会員: 6,000円、学生会員: 3,000円、団体会員: 8,000円、賛助会員:一口20,000円とし一口以上とする。
会費納入先: 郵便振替口座 00980-8-70087 加入者名 日本植生史学会
会費納入状況の確認は日本植生史学会事務局(hisbot@univcoop.or.jp)までご連絡ください。2013年度会費の早期納入にご協力ください。
日本植生史学会会費(2010年度より)一般会員: 6,000円、学生会員: 3,000円、団体会員: 8,000円、賛助会員:一口20,000円とし一口以上とする。会費納入先: 郵便振替口座 00980-8-70087 加入者名 日本植生史学会
会費納入状況の確認は日本植生史学会事務局(hisbot@univcoop.or.jp)までご連絡ください。
国立歴史民俗博物館くらしの植物苑では,2002年より「伝統の桜草」と題して,桜草の展示を行ってきました。「伝統の桜草」とは,江戸時代中頃以降,園芸家によって野生種の中から変わった花が探し出され,多くの品種が作り出されてきた一連の桜草をさします。花の色は紅色から白色、花の形も平弁からつかみ弁までとさまざまです。こうした多様な花色・花形の桜草を主に,近年作出の八重咲きの品種や野生系の品種を含めた約300品種の桜草を展示いたします。また、2003年に寄贈された桜草花壇によって伝統的な鑑賞方法も再現いたします。併せて,栽培方法や楽しみ方などをパネル等で解説する予定です。
<開催期間> 2013年4月16日(火)~5月6日(月)
<会場>国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑
<料金>
個人(高校生以上) 100円
団体(20名以上) 50円
※小中学生は入苑無料です。
※毎週土曜日は高校生は入苑無料です。
<開苑時間>9時30分~16時30分 (入苑は16時00分まで)
<休苑日>
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/plant_now.html
2012年11月27日の16:00まで、学会へのお問い合わせメールアドレスへメールを送信できない状態が続いていました。ご利用いただけなかったアドレスは以下の2件です。
hbmain@hisbot.jp
hbnews@hisbot.jp
現在はどちらもご利用いただけます。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。2012年11月27日の16:00まで、学会へのお問い合わせメールアドレスへメールを送信できない状態が続いていました。ご利用いただけなかったアドレスは以下の2件です。
hbmain(at)hisbot.jp
hbnews(at)hisbot.jp
現在はどちらもご利用いただけます。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。
学会ニュースレターNo.28が2012年11月7日に発行されました。内容は以下の通りです。
内容は、ニュースレターのページからもご覧いただけます。学会ニュースレターNo.28が2012年11月7日に発行されました。内容は以下の通りです。
内容は、ニュースレターのページからもご覧いただけます。
2012年11月10日をもちまして、第27回日本植生史学会大会への事前参加申込を締め切りました。多数のお申し込み、ありがとうございました。
事前申込をいただいていない方も、当日ご参加いただけます。
大会参加費は以下の通りです。
一般会員・非会員:3,000 円(事前登録)4,000 円(当日参加)・学生会員:1,000 円
(要旨集代を含む)
また、23日に開催される公開シンポジウム「縄文人と森―越後平野の原風景」は参加費無料でご参加いただけます。
なお、お申し込みの内容に変更がある場合は、27回大会問い合わせ先
taikai27@hisbot.jp
へご連絡ください。2012年11月10日をもちまして、第27回日本植生史学会大会への事前参加申込を締め切りました。多数のお申し込み、ありがとうございました。
事前申込をいただいていない方も、当日ご参加いただけます。
大会参加費は以下の通りです。
一般会員・非会員:3,000 円(事前登録)4,000 円(当日参加)・学生会員:1,000 円
(要旨集代を含む)
また、23日に開催される公開シンポジウム「縄文人と森―越後平野の原風景」は参加費無料でご参加いただけます。
なお、お申し込みの内容に変更がある場合は、27回大会問い合わせ先
taikai27@hisbot.jp
へご連絡ください。
第27回日本植生史学会大会への参加申込フォームがご利用できないトラブルが一時的に発生していました。2012年10月26日14時現在、フォームは復旧しております。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。
なお、大会参加・懇親会・巡検参加の申込期限は11月5日(巡検は先着順で定員になり次第締め切り)となっています。皆様のご参加、お待ちしております。
27回大会に関するお問い合わせ先
taikai27@hisbot.jp
11月23日(金) 、24日(土)に第27回日本植生史学会大会が新潟県長岡市で開
催されます。研究発表申込期限を10月19日まで延長しましたので、まだ研究発表もしくは参加申込(11月5日締切)をされていない方は、学会ホームページの第27回日本植生
史学会大会申込フォームからお申し込み下さい。
日時
11月23日(金) 午後:公開シンポジウム,奨励賞授与式及び受賞記念講演,懇親会
11月24日(土) 午前・午後:一般研究発表(口頭・ポスター),総会
会場
アオーレ長岡 市民交流ホールA(新潟県長岡市大手通1丁目4番地10)
費用
(費用はすべて当日徴収になります。金額はすべて予定です。)
参加費: 一般会員・非会員: 3000円 学生会員:1000円(要旨集代を含む)
懇親会費: 一般会員・非会員: 5000円 学生会員:3000円
申込締切
一般研究発表 10月19日(金)17:00締め切り
講演要旨 10月26日(金)必着
大会参加・懇親会・巡検参加 11月5日(月)必着(巡検は先着順で定員にな
り次第締め切ります)11月23日(金) 、24日(土)に第27回日本植生史学会大会が新潟県長岡市で開
催されます。研究発表申込期限を10月19日まで延長しましたので、まだ研究発表もしくは参加申込(11月5日締切)をされていない方は、学会ホームページの第27回日本植生
史学会大会申込フォームからお申し込み下さい。
日時
11月23日(金) 午後:公開シンポジウム,奨励賞授与式及び受賞記念講演,懇親会
11月24日(土) 午前・午後:一般研究発表(口頭・ポスター),総会
会場
アオーレ長岡 市民交流ホールA(新潟県長岡市大手通1丁目4番地10)
費用
(費用はすべて当日徴収になります。金額はすべて予定です。)
参加費: 一般会員・非会員: 3000円 学生会員:1000円(要旨集代を含む)
懇親会費: 一般会員・非会員: 5000円 学生会員:3000円
申込締切
一般研究発表 10月19日(金)17:00締め切り
講演要旨 10月26日(金)必着
大会参加・懇親会・巡検参加 11月5日(月)必着(巡検は先着順で定員にな
り次第締め切ります)