『植生史研究』に掲載された論文等の機関リポジトリでの公開について

本学会の機関誌である『植生史研究』に投稿される論文等の著作権は、本会投稿規程にしたがい、最終原稿(注1)が投稿された時点から本学会に帰属します。近年、論文等の著作物を著者が所属する機関が電子的な形態で保存し、無償で公開する機関リポジトリが行われており、日本植生史学会においても機関リポジトリからの掲載依頼への対応が求められています。

そこで、日本植生史学会では、以下の条件として、著者の所属機関による機関リポジトリにおいて、機関誌『植生史研究』に掲載された論文等の全文を電子媒体により公開することを認めます。

  1. 所属機関による機関リポジトリが教育や研究など非営利目的で行われていること。
  2. 再掲載する論文等が植生史研究に掲載された後2年以上が経過していること。
  3. 論文等の再掲載にあたっては、学会ホームページで公開している掲載版のPDF、または出版後の日本植生史研究から作成したPDFを用いること(注2)
  4. 論文等の再掲載にあたっては、出典情報(巻, 号, ページ等)を表示すること。
  5. 論文等が再掲載されているウェブページ上に著作権が日本植生史学会に帰属することを明記すること(「本著作物の著作権は日本植生史学会に帰属します。」など)。
  6. 論文等が再掲されているウェブページ上に学会ホームページへのリンクを表示すること。

 

上記条件の全てを満たしている場合、機関リポジトリでの植生史研究掲載の論文等の公開等を求める機関による申請手続きは必要ありませんが、担当者は機関リポジトリにおいて公開した後、速やかに日本植生史学会庶務幹事<hbmain(at)hisbot.jp>((at)を@に置き換えてください)までE-mailにて報告してください。また、本学会会員が機関リポジトリでの公開を承諾する際には、対象となる植生史研究掲載の論文等が上記条件について満たしていることを確認してください。

なお、著者自身が管理するサーバー等における公開については同様の条件により認めますが、可能な限り学会ホームページで公開している掲載版PDFへのリンクにて対応してください。著者自身が管理するサーバーにおいて公開する場合については、日本植生史学会庶務幹事への報告は必要ありません。

注1: 編集委員会による掲載許諾(アクセプト)を受けた原稿で、論文等の著者が作成し、編集委員会に最終的に提出する原稿のこと。
注2: 印刷された論文等の体裁および内容への変更はその一切を認めません。

【問い合わせ先】
庶務幹事 吉田圭一郎
〒240-8501 神奈川県横浜市保土ヶ谷常盤台79-2横浜国立大学教育人間科学部
TEL: 045-339-3425
E-mail: hbmain(at)hisbot.jp   ※(at)を@に置き換えてください

「ヒト-資源環境系の歴史的変遷に基づく先史時代人類誌の構築」開催のお知らせ

文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
「ヒト-資源環境系の歴史的変遷に基づく先史時代人類誌の構築」2013年度公開研究集会

明治大学黒耀石研究センターが実施している文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「ヒト-資源環境系の歴史的変遷に基づく先史時代人類誌の構築」(研究期間2011年度-2015年度) http://shigenkankyo.org/goal.htm では,これまでに標高1400mに位置する広原湿原(長野県小県郡長和町)において更新世に遡る古環境調査および同広原遺跡群の縄文・旧石器時代遺跡の発掘調査をはじめとする考古・自然系横断型の共同研究を推進してきました.今回の公開研究集会では,個別研究の中間的な成果報告を行い,「ヒト-資源環境系における先史時代人類誌の構築」への統合を目指した議論を深めたいと考えます.年度末のご多用中とは存じますが,皆様のご参加をお待ちしております.

【主催】明治大学黒耀石研究センター
【日時】2014年3月15日(土)12:55-17:30,3月16日(日)9:00-15:00
【参加費】無料
【会場】明治大学駿河台キャンパスグローバルフロント1階 グローバルホール
住所:〒101-8301東京都千代田区神田駿河台1-1
【研究集会ならびに懇親会への参加について】
参加をご希望の方は,氏名・所属とともに,参加希望の旨また懇親会参加希望の方はその旨を事務局宛下記メールアドレスまでご連絡ください.人数把握のため,事前申し込みにご協力ください.懇親会会場は,明治大学駿河台キャンパス周辺で予定します(懇親会費は5000円前後を予定しています).諸事情により,受付はメールのみとさせて頂きますのでご了解ください.なお,宿泊先の斡旋は行っておりませんので,各自にてご予約ください.

申し込み締切:2014年3月7日(金)
申込先アドレス:moirai3sis2■gmail.com(■を@に変えてください)
事務局:島田和高(明治大学博物館)

【プログラム】
3月15日(土)13:00-17:30
【開場・受付】12:30
【挨拶・趣旨説明】13:00-13:05
【研究グループの概要】13:05-13:25
小野 昭「大型研究の目的と組織」
島田和高「ヒトー資源環境グループ」
杉原重夫「資源環境基礎論グループ」
公文富士夫「古環境解析グループ」
【個別研究:ヒト-資源環境系グループ】
橋詰 潤「広原遺跡群第I遺跡における2011-2012年調査の概要」13:25-13:50
島田和高「広原遺跡群第Ⅱ遺跡における2011-2013年調査の概要」 13:50-14:15
会田 進「広原遺跡群発掘調査出土縄文土器の分析(その2)」14:15-14:40
松井 章「民族考古学的視点から見たラオス山岳少数民族の狩猟・家畜飼育・焼畑」14:40-15:05
【休憩】15:05-15:20
【個別研究:資源環境基礎論グループ】
長井雅史「霧ヶ峰地域の火山地質」 15:20-15:45
杉原重夫「霧ヶ峰火山,広原湿原とその周辺の火砕流堆積物について」15:45-16:10
隅田祥光「広原遺跡周辺の黒曜石原産地の分布と元素分析結果」16:10-16:35
【個別研究:年代論グループ】
工藤雄一郎「広原湿原の年代について-人類活動と環境史との対比のための時間的枠組み-」16:35-17:00
【討論】17:00-17:30
【懇親会】18:00-

3月16日(日)9:00-15:00
【開場・受付】8:30
【個別研究:古環境解析グループ】
公文富士夫「長野県長和町,広原湿原とその周辺の学術ボーリングの結果について」9:00-9:25
早田 勉「広原湿原のテフラについて(コメント)」9:25-9:40
吉田明弘「広原湿原周辺における後期更新世以降の地形発達史」9:40-10:05
叶内敦子・神谷千穂「広原湿原TR-2の花粉分析について」10:05-10:30
【休憩】10:30-10:45
吉田明弘「広原湿原HB-1コアの花粉組成からみた最終氷期以降の森林限界の変遷」10:45-11:10
佐瀬 隆・細野 衛「広原湿原堆積層と周辺域遺跡土壌の植物珪酸体記録」11:10-11:35
千葉 崇「広原湿原における珪藻群集の変遷と古地理の復元」11:35-12:00
【昼食】12:00-13:00
松島義章・田中源吾「横須賀市追浜低地における完新世海成堆積物について(予報)」13:00-13:25
増渕和夫「伊豆明神池の珪藻化石群集」13:25-13:50
【討論】13:50-15:00

INQUA名古屋大会2015におけるセッション提案募集のお知らせ

国際第四紀学連合 (INQUA)の第19回大会が,2015年に名古屋で開催されます。アジアで2回目,日本で初めてのINQUA大会の開催になります。4年に1回開催される本大会では,現在を含めた過去260万年間の第四紀に関する幅広い分野の研究発表が行われ,1000名を超える参加が見込まれています。大会は,2015年7月27日から8月2日まで,名古屋国際会議場で開催されます。

第19回 INQUA名古屋大会のセッションの募集が始まりました。申し込みの締め切りは2014年3月末で,末尾の様式に記載された必要事項を下記のセッション送付先のメールアドレスまでお送りください。INQUA名古屋大会では、約80から100のセッションを予定しています。今回の公募で提案されたセッションは,締め切り後に取りまとめられ,科学プログラム委員会で検討されます。セッション数が多い場合や似通ったセッションの場合は,統合などを含めた調整が行われ,最終セッション構成が決められます。口頭発表は部屋数に制限があるため口頭発表のセッション数は限られますが,ポスターのみのセッション構成も可能です。

研究成果を世界に発信できる機会であり,海外の研究者との交流や情報交換を行う又と無い機会ですので,皆様からの多数の提案,また参加をお待ちしています。
INQUAのセッションは,INQUAが行っている5つの委員会に対応されることが義務づけられています。各委員会の概要を以下に示します。提案するセッションが,どの委員会の活動と関連しているかの判断が難しい場合や,日本開催に関連しての地域性や特殊性に関連するセッションを申請希望の場合は,事務局までご相談下さい。

公募案内のウェブサイト:http://inqua2015.jp
セッションの送付先:session-proposal(at)inqua2015.jp
INQUAの委員会に関する情報: http://www.inqua.org/commissions.html
本件に関する問い合わせ先:名古屋大会事務局: 2015inqua-sec-ml(at)aist.go.jp,
小野昭(ono(at)tmu.ac.jp),横山祐典 (yokoyama(at)aori.u-tokyo.ac.jp)  ※(at)を@に置き換えてください

今後のスケジュール
2014年3月31日:セッションの募集締め切り
2014年7月:登録,発表,巡検の申し込み開始
2014年12月20日:口頭・ポスター発表の申し込み締め切り
2015年2月28日:早期登録締め切り
2015年7月27日-8月2日:第19回国際第四紀学会大会

INQUAの5つの委員会

  1. CMP (Coastal and Marine Processes): 海洋および沿岸プロセス委員会
    CMPでは海洋および沿岸に関する研究全般について取り扱っています。現在5つの作業部会があり,海岸線近傍の第四紀環境変遷や大陸棚,そして外洋の環境変遷についての研究を行っています。日々進展する年代測定についての知見も重要なテーマのひとつであり,作業部会のひとつではそのテーマについても取り扱っています。
  2. PALCOMM (Palaeoclimate): 古気候研究委員会
    PALCOMMでは,プロキシと呼ばれる過去の表層環境シグナル(花粉やプランクトン,それらの化学データ等からもたらされる気温や降水量情報など)を使って気候モデルとの比較検討を行い,気候システムの理解を深めるための研究を進める委員会です。
  3. HaBCom (Commission for Humans and the Biosphere): 人類および生物圏研究委員会
    HaBComは,人類と環境の相互関係の探究とともに,気候や環境の変動が生物,人類に対してどのような影響を与えるかの解明を目指しています。地域的にも多様なプロジェクトが立ち上がっています。広く古生態学,考古学,人類進化のテーマもカバーし,時代も旧石器時代から歴史時代までフォローしています。
  4. SACCOM (Stratigraphy and Geochronology Commission): 第四紀層序・地質年代委員会
    SACCOMでは,層序学・編年学を通じて第四紀研究に寄与するため,各大陸の層序調査と区分,テフラ年代学,レス古土壌,乾燥地年代評価などの6つの作業部会を中心に定期的会合・出版・広報活動を行っています。
  5. TERPRO (Commission on Terrestrial Processes, Deposits and History):陸域のプロセス・堆積物・地史研究委員会
    TERPROでは,第四紀の陸域における環境とその変化に関するあらゆる分野を研究対象としています。現在,陸水,古土壌,活構造,災害,地下水に関する研究グループが活動していますが,雪氷・周氷河,沙漠,都市地質などに関する研究が,この委員会の活動に含まれます。

セッション提案の書式: TEMPLATE
Session Title:
Session Running Title (10 words or less)
Lead convener: name, affiliation and e-mail
Co-conveners: name(s), affiliation and e-mail
Relevant INQUA Commission (CMP, PALCOMM, HaBCOM, SACCOM, TERPRO)
・Principal Commission:
(Optional) Secondary Commission:
Description of the proposed Session (300 words or less)

書籍紹介『歴博フォーラム ここまでわかった!縄文人の植物利用』

『歴博フォーラム ここまでわかった!縄文人の植物利用』
工藤雄一郎/国立歴史民俗博物館 編
A5判並製・224ページ 表4色/裏1色
定価2,500円+税
新泉社
2013年12月25日刊行予定

<概要>
2012年に開催した「歴博フォーラムここまでわかった!縄文人の植物利用」の内容を再構成してまとめたもの。日本植生史学会でもおなじみの著者らが,1980年代から今日までの低湿地遺跡での研究成果や,縄文人による森林資源管理,土器圧痕によって明らかになってきたマメ利用,ウルシ利用,下宅部遺跡での最新の研究成果などを分かりやすく紹介。写真・図はオールカラーです。博物館や埋蔵文化財調査機関においては便利な普及書として,大学の講義では便利な概説書としても活用できる1冊に仕上がっています。日本植生史学会会員の皆様には特にお勧めの1冊です。

<主要目次>
1 「人と植物の関わりの文化史」をもっと知ろう!(工藤雄一郎)
2 縄文人の植物利用─新しい研究法からみえてきたこと─(佐々木由香)
3 縄文人は森をどのように利用したのか(能城修一)
4 マメを育てた縄文人(小畑弘己)
5 縄文人がウルシに出会ったのはいつ?(鈴木三男)
6 適材適所の縄文人─下宅部遺跡─(千葉敏朗)
7 下宅部遺跡の漆関係資料からわかること(永嶋正春)
8 縄文人と植物との関わり─花粉からわかったこと─(吉川昌伸)
9 イネと出会った縄文人─縄文時代から弥生時代へ─(那須浩郞)

コラム1) かごや縄の素材はなに?植物珪酸体で調べる(米田恭子・ 佐々木由香)
コラム2) 植物繊維の見分け方(小林和貴)
コラム3) イネを食べなかった縄文コクゾウムシ(小畑弘己)
コラム4) 土器づくりの敷物は?(真邉彩)
コラム5) 植物の年代をはかる(坂本稔)
コラム6) 縄文土器のおこげの正体は?(工藤雄一郎)
コラム7) たねが語る人の暮らし(百原新)
コラム8) 果実でウルシが見分けられるか(吉川純子)
コラム9) アサを育てる・使う(篠崎茂雄)
コラム10) デンプンからわかる食べ物(渋谷綾子)
(付録)くらしの植物苑に行こう!(工藤雄一郎・山村聡)

※会員向けの割引販売はありません。新泉社,全国の大型書店,アマゾン等のネットでご購入いただけます。

維管束植物レッドデータブック編集に関する支援要員の再公募のお知らせ

日本植物分類学会絶滅危惧植物専門第1委員会は、一般財団法人自然環境研究センターと協力して維管束植物レッドデータブックの作成を今年度中におこないます。その編集業務を支援できるスタッフを10月に公募しましたが、残念ながらふさわしい方が見つかりませんでした。そのため、以下の要領で再度の公募をいたします。意欲ある若手の積極的な応募をお待ちしています。

募集人数: 1名(1月にご着任頂き、来年3月末までの最長3ヶ月間の雇用です)
応募の締め切り: 12月26日(木)消印有効
仕事内容: 維管束植物レッドデータブックの編集とその関連業務
・原稿執筆の調整(専門委員会委員*との連絡・調整)
・原稿作成に必要な文献の探索・収集
・原稿作成
・原稿とりまとめ
・その他、レッドデータブック編集に関わる業務

※ この事業は、2012 年公表の第4次レッドリストに基づいたレッドデータブックを作成するものです。2000年7月に発行された「改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 -レッドデータブック- 8植物I」の全面改訂版に相当します。原稿の内容については、前回のレッドデータブックを踏襲したものとなります。約1700種類についてはデータを集計してそれを機械的に流し込む作業が中心ですが、新規追加分類群(約120種類)については「形態と生育環境」の項を新たに執筆する必要があります。その場合、専門委員会員や記載者に原稿を依頼したり必要な文献を収集してそれを編集するなどの作業が付随します。

勤務地: 東京都内を予定
身分: 一般財団法人 自然環境研究センター 嘱託職員
雇用期間: 採用の日から平成26年3月31日まで
給与: 月額160,000-200,000円(学歴、年齢、資格等を考慮)
交通費: 全額支給
社会保険等: 加入(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、傷害保険)
勤務日・時間: 月曜日-金曜日(祝祭日を除く)9時30分-17時30分、宿泊を伴う出張あり。
期待される能力・経験等:
・維管束植物の分類または植物相等に関する調査研究の経験を有するか、現場において同等の実務経験を有すること。植物分類学に関する広汎な知識あるいは理解力を有することが望まれる。
・パソコン操作(Word、Excel、電子メールの送受信等)に習熟していること
・研究者、調査協力者との円滑なコミュニケーションがとれること。

応募書類: 履歴書(写真添付)、これまでの研究業績、調査業績、業務経験の概要。レッドデータブック編集にたずさわる抱負(1000字前後)。

書類送付ならびに問い合わせ先:
〒130-8606 東京都墨田区江東橋 3-3-7
一般財団法人自然環境研究センター 永津雅人 宛
TEL: 03-6659-6332 FAX: 03-6659-5633
Email: mnagatsu(at)jwrc.or.jp((at)を@に置き換えてください)

メールにて、履歴書等応募書類(pdfに限る)を送付する場合は、標題を「RDB支援要員応募」とすること。
選考: 履歴書等の書類選考と面接による。応募書類は選考修了後返却します。

* http://www.e-jsps.com/wiki/wiki.cgi?page=FrontPage の役員の項を参照してください。

『植生史研究』の在庫数とPDF公開状況を更新しました(2014年12月5日)

植生史研究の在庫数と、PDFの公開状況を更新(2013年12月5日現在)しました。バックナンバーのページからご確認ください。

現時点では、20巻2号以前のPDFを公開しています。また、特別第1号特別第2号につきましてもPDFを公開していますので、ご利用ください。

第9回日本植生史学会「奨励賞」候補者募集のお知らせ

日本植生史学会表彰規程に則り、第9回奨励賞の候補者を募集いたします。2010年度総会において、奨励賞の審査年度を2年に1回に改正し、審査内容を単一の論文に対する評価から業績の総合評価に改正いたしました。候補者は自薦・他薦を問いませんので、奮ってご応募下さい。

(1)候補者の要件
・植生史学の分野で優れた研究を行い、将来の発展に貢献すると期待される会員。
・公示日において、35歳未満の会員(第9回は2013年12月1日)。
・本学会誌の原著論文または総説に第1著者として1編以上の論文が掲載され、かつ本学会年度大会で第1著者として口頭発表,ポスター発表またはシンポジウム発表のいずれかを行った実績のある会員。

(2)応募方法
所定の応募用紙に必要事項を記入のうえ、学会事務局まで電子メールか郵送で送付してください。応募締め切りは、2014年4月30日(必着)とします。応募用紙は、以下からダウンロードできます。応募用紙に記載された個人情報は、奨励賞選考以外の目的では使用しません。審査終了後は速やかに破棄し、応募者への返却は行いません。

奨励賞応募用紙(.docx)をダウンロード
送付先メールアドレス hbmain(at)hisbot.jp  ※(at)を@に置き換えてください
送付先住所 〒240-8501
神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-2
横浜国立大学教育人間科学部 庶務幹事 吉田圭一郎

(3)審査方法
奨励賞審査委員会により、植生史学会での業績だけでなく、他学会や国際的に公表された論文、研究発表に対する業績の内容を総合的に判断します。審査委員会は、受賞者を2014年7月末日までに決定し、総会にて報告します。なお受賞者には、年度大会で受賞記念講演を行っていただきます。受賞者には、表彰状および副賞として研究奨励費3万円が授与されます。

【第28回大会】非会員学生の大会参加費・懇親会費変更のお知らせ

非会員学生の大会参加費および懇親会費を以下のように変更します。 多くのご参加をお待ちしています。 当日参加もできますが、なるべく事前登録をお願いします。 参加費: 一般会員・非会員 3,000 円,学生会員・非会員学生 1,000 円(要旨集代を含む) 懇親会費: 一般会員・非会員5,000 円,学生会員・非会員学生 3,000 円 登録は申し込みフォームからお願いします。 お問い合わせ: taikai28(at)hisbot.jp((at)を@に置き換えてください) 第28回大会実行委員会