第28回日本植生史学会大会への参加申し込みフォームを公開しました。大会や巡検参加、発表等の申し込みは、以下の申し込みフォームからお願いいたします。
「申込みフォームでは懇親会、一般研究発表、プレ巡検、巡検それぞれについて申込締切日まで「未定」を選択をすることが可能です。早めの大会申込みをお願い致します。」
https://docs.google.com/forms/d/1D3sTjqQZQrwHdwNeVqozzfJhNvYN5DaChj8sKkPJtDI/viewform
Japanese Association of Historical Botany
第28回日本植生史学会大会への参加申し込みフォームを公開しました。大会や巡検参加、発表等の申し込みは、以下の申し込みフォームからお願いいたします。
「申込みフォームでは懇親会、一般研究発表、プレ巡検、巡検それぞれについて申込締切日まで「未定」を選択をすることが可能です。早めの大会申込みをお願い致します。」
https://docs.google.com/forms/d/1D3sTjqQZQrwHdwNeVqozzfJhNvYN5DaChj8sKkPJtDI/viewform
第28回日本植生史学会大会を下記の要領で開催します。
【日時】
2013年11月29日(金)午後:幹事会
2013年11月30日(土)午前:幹事会, 評議委員会, 午後:公開シンポジウム, 論文賞授与式及び受賞記念講演, 懇親会
2013年12月1日(日)午前・午後:一般研究発表(口頭・ポスター), 総会
【会場】
11月29, 30日:高知市文化プラザかるぽーと(高知市九反田2-1)
12月1日:高知大学(高知市曙町2-5-1)
【主催】
日本植生史学会
【共催】
高知大学
【大会実行委員】
三宅尚(委員長), 石川愼吾, 比嘉基紀, 田中伸幸, 庄田慎矢, 佐々木由香
【費用】(予定:当日徴収します)
参加費:一般会員・非会員 3,000円, 学生会員 1,000円(要旨集代を含む)
懇親会費:一般会員・非会員 5,000円, 学生会員 3,000円
【大会チラシ】 学会Webサイトから8月中にダウンロード可能にする予定です。 こちらのページからダウンロード可能です。
【懇親会会場】
高知会館(高知市本町5-6-42)
【宿泊】
宿泊施設は市中心部に多数ありますので,各自でご予約下さい。ただし,以下に示すホテルへの宿泊をご希望される場合,先方のご厚意により宿泊料金の割引が受けられますので,三宅(nmiyake@kochi-u.ac.jp, @を 半角に直して下さい。)までお早めにご連絡下さい(お部屋がなくなりしだい,予約受付を締め切ります)。 高知会館
(懇親会会場):宿泊料金が組合員価格になります。 ザ・クラウンパレス新阪急高知:朝食付きプランをシングル 8,500 円,ツイン 7,500 円でご提供いただけます。
【交通案内】
(かるぽーと) JR高知駅からのアクセス JR高知駅に隣接する土佐電鉄「高知駅前」駅で電車に乗車,「はりまや橋」駅で下車。徒歩5分。
JR高知駅までのアクセス
—空路:高知龍馬空港でJR高知駅行きの空港連絡バス(土佐電ドリームサービス, 高知駅前観光)に乗車。かるぽ ーとに直接向かう場合,「菜園場」停留所で下車。徒歩2分。
—電車:大阪から約3時間40分(山陽新幹線→土讃線)。
—車:大阪から約4時間30分(高知道高知IC下車)。かるぽーとには駐車場(有料)がありますが,大学構内へのお車での入構はご遠慮下さい。
—長距離高速バス:東京方面からは,JR四国バス(高知ドリーム号,出発地:東京駅,新宿駅など)に乗車,「はりまや橋」停留所で下車。大阪方面からは,JR四国バス(高知エクスプレス号,出発地:三宮バスターミナル,難波駅,大阪駅など)に乗車,「はりまや橋」停留所で下車。徒歩5分。
【交通案内】
(高知大学) JR高知駅あるいは土電はりまや橋駅からのアクセス
JR高知駅から窪川,中村方面行きの列車に乗車,「朝倉」駅で下車。徒歩5分。
土電「はりまや橋」駅から朝倉,いの方面行きの電車に乗車,「朝倉(高知大学前)」駅で下車。徒歩1分。
【大会プログラム】
11月30日(土)
9:00-10:30 幹事会(かるぽーと9階,第1学習室)
11:00-12:30 評議委員会(第1学習室)
12:00- 受付(11階,大講義室前)
13:00-17:00 公開シンポジウム(大講義室) 公開シンポジウム
「最終氷期最寒冷期の西南日本の森を考える ―植物化石とDNAからさぐる古植生研究の最前線―」
オーガナイザー 百原 新(千葉大学)・三宅 尚(高知大学)
趣旨:最終氷期とは地球が経験した最後の氷期のことを言い,その中で最も寒かった時期は今から3~2万年前頃とされています。この最寒冷期が終わった後,1万1500年前ごろから地球環境は急激に温暖化し,現在に至っています。このため,最終氷期の最寒冷期とその後の温暖化期は,現在,私たちの身の回りにある森やそこにすむ植物の分布の成り立ちに直接,影響を与えた時期だと言えます。さて,この寒冷な時期にはそもそも,日本列島にはどんな森が,どのように広がっていたのでしょうか? 寒冷地の植物はどのように分布を広げ,温暖地の植物はどこで生き残っていたのでしょうか?
また,当時,ヒトはどのように暮らしていたのでしょうか? このシンポジウムでは,花粉や果実・種子などの植物化石や,生きている植物のDNA,考古遺跡に関するこれまでの研究成果をもとに,最終氷期最寒冷期の西南日本の森について考えてみようと思います。
趣旨説明 百原 新
話題1 最寒冷期っていつごろ? ―その年代と環境,そしてヒトの動き― 工藤雄一郎(国立歴史民俗博物館)
話題2 寒冷地と温帯地の植物はどのように分布していた? ―東北日本から西南日本の種実化石から― 百原 新
話題3 西南日本にはどんな森があった? ―花粉化石からわかってきたこと― 三宅 尚
話題4 “レフュージア”ってなに? ―現生種のDNAから最寒冷期の温帯性植物の分布をさぐる― 瀬戸口浩彰(京都大学)
パネルディスカッション コメント 最寒冷期の森はいまどこにある? ―北方植生のフィールド・ワークから― 沖津 進(千葉大学)
17:00-18:00 論文賞授与式及び受賞記念講演
18:30-20:30 懇親会
12月1日(日)(詳細は,後日郵送するプログラムでご確認下さい。)
8:30- 受付
9:00-11:00 口頭発表
11:00-12:30 総会・昼食
12:30-14:00 ポスター発表
14:00-16:00 口頭発表
【大会参加及び一般研究発表の申込み】
一般研究発表については,A「生態,古生態,環境変動」,B「人と植物の関係史」,C「分類・系統,生物地理」のテーマ別に,口頭発表とポスター発表を募集します。大会参加及び一般研究発表を希望される場合,下記の要領でお申込み下さい。講演要旨も下記の要領にて作成し,電子メールに添付してお送り下さい。
口頭発表:時間は15分(質疑応答を含む),発表の際はパワーポイント(Windows・Mac双方対応)をご使用下さい。申込み多数の場合,ポスター発表に変更をお願いすることもあります。
ポスター発表:ポスターボードは幅90cm,高さ180cmです。
【申込期限】
※巡検参加に関しては,定員に達した場合,期限日より前に申し込みを締め切ることがあります。 【申込方法】 申込フォームに,以下の事項を記入しお申込み下さい。郵送の場合,以下の事項をご記入の上,下記送付先までお送り下さい。
①氏名・所属,②連絡先(住所,電話番号,電子メールアドレス),③会員種別(一般会員/学生会員/非会員),④懇親会の参加/不参加,⑤一般研究発表の有無。
なお,一般研究発表をされる方は,次の項目もご記入下さい:⑥発表形式(口頭/ポスター),⑦発表タイトル,⑧氏名・所属(連名の場合,発表者の左側に○印を付ける。),⑨発表分野(A「生態,古生態,環境変動」/B「人と植物の関係史」/C「分類・系統,生物地理」)。申込み時の内容でプログラムを作成しますので,変更のないようお願いします。また,(プレ)巡検を希望する場合,⑩(プレ)巡検の欄に,巡検あるいはプレ巡検への参加を希望する旨,記載して下さい。
【講演要旨の執筆要領】
講演要旨を以下の要領にしたがい作成し,そのPDFファイルを第28回大会実行委員会の電子メールアドレス(taikai28(at)hisbot.jp)に送付して下さい((at)を@に置き換えてください,MS-Wordファイルは不可)。
【申込・講演要旨送付先】
〒780-8520 高知市曙町2-5-1 高知大学教育研究部自然科学系 三宅 尚
【大会に関する連絡先】
お問い合わせ等は大会実行委員<taikai28(at)hisbot.jp>((at)を@に置き換えてください)までお願いします。
【巡検のご案内】
テーマ 「室戸岬の植生と植物」(第36回日本植生史学会談話会)
内容:高知県室戸岬は日本新八景にも選ばれ,古くから景勝地として知られている。また,平成23年には世界ジオパークに認定され,地質学者だけでなく,自然との触れ合いを求める人々の間で脚光を浴びている。本岬の植生は「室戸岬亜熱帯性樹林及び海岸植物群落」として国指定の天然記念物となっており,丘陵地の照葉樹林のほか,海岸近くの風衝地では海岸低木林や海浜植生がよく保存されている。東部のアコウ-タブノキ群落は,アコウの分布密度の高い林としては北限に近い存在であり,本岬の特徴的な植生の一つである。植生史学との関連で見ると,花粉化石や構成種の遺伝構造を調べた研究から,本岬の氷期の沿岸低地はスギや照葉樹(林)のレフュージアと推定されており,古植物地理的に重要な場所である。この巡検では,金剛頂寺,最御崎寺などの寺叢,岬先端の海岸植生を中心に,ゆっくりと散策しながら室戸岬の植生と植物について紹介したい。ヤッコソウ,シオギク,アゼトウナなどの花々が皆様を快く迎えてくれることでしょう。
世話人:三宅 尚
日 程:12月2日(月) 出発(はりまや橋観光バスターミナル,7時30分),巡検(金剛頂寺,室戸岬など),解散(高知龍馬空港17時頃,観光バスターミナル・JR高知駅,17時40分頃)
参加費:3,000円(昼食込み)
定 員:30名
申込期限:11月1日(金)(定員に達した場合,期限日より前に申し込みを締め切ることがあります。)
申込方法:大会申込時に,学会Webサイトの申込みフォームからお申し込み下さい。
【プレ巡検のご案内】
テーマ:高知県立牧野植物園の施設見学
内 容:牧野植物園は高知県出身の「植物分類学の父」,牧野富太郎博士を顕彰するために昭和33年に開園し,平成11年には園内に牧野富太郎記念館が新設された。平成20年に50周年記念庭園が誕生し,平成22年には温室もリニューアルされ,総合植物園として堅実な歩みを続けている。園内では博士ゆかりの植物を含む約3,000種の植物が植栽されているほか,牧野文庫には博士が蒐集された蔵書や植物画,直筆原稿など約58,000点が収蔵されている。この巡検では,園内の展示物のほか,ふだんは閉架状態の植物標本庫や牧野文庫も案内していただく予定である。
世話人:田中伸幸
日 程:11月30日(土) 現地に集合(植物園の正門窓口,9時(時間厳守)),解散(南門,11時30分頃)
場 所:高知県立牧野植物園(高知市五台山4200-6)
入園料:700円(一般)
定 員:20名
申込期限:11月1日(金)(定員に達した場合,期限日より前に申し込みを締め切ることがあります。)
申込方法:大会申込時に,学会Webサイトの申込みフォームからお申し込み下さい。
注意事項:市中心部と植物園を結ぶ公共交通機関は限られています。周遊観光バス「MY遊バス」に乗車するか,タクシーを乗り合わせで利用することをお勧めします。MY遊バスを利用すると,乗車券の提示により,植物園の入園料が600円になります。
山梨県立博物館では,日本列島の農耕の起源を求めて,日韓の研究者と共同で,日本及び韓国内における調査・研究を行ってきました。本シンポジウムでは,その研究成果を紹介し,日韓の穀物栽培の開始と農耕技術について考えていきます。詳細は,以下のちらし,リンクをご覧ください。
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_event_20130825sympo.html
[主催]
山梨県立博物館・山梨県考古学協会
[日時・場所]
平成25年8月25日(日曜) 午前10時から午後5時まで
山梨県立博物館 生涯学習室
※参加費無料・申込不要です。お気軽にご参加ください。
[内容]
10:00〜10:05 開会のあいさつ
10:05〜10:15 趣旨説明 中山誠二(山梨県立博物館)
10:15〜10:45 紀元前6千年紀から紀元前後までの日韓編年対比 庄田慎矢(奈良文化財研究所)
10:45〜11:20 日韓における植物栽培と穀物農耕の開始 中山誠二(山梨県立博物館)
11:20〜12:00 韓国新石器時代から青銅器時代の集落の特徴と変化 ユ・ビョンロク(ウリ文化財研究院)
12:00〜13:00 昼食・休憩
13:00〜13:40 韓国新石器時代から青銅器時代の農耕関連遺跡 キム・ビョンソプ(慶南発展研究院)
13:40〜14:10 プラント・オパール土器胎土分析からみた雑穀の利用 外山秀一(皇学館大学)
14:10〜14:40 韓国新石器時代から青銅器時代の石器使用痕分析 原田幹(愛知県教育委員会)
14:40〜15:10 日本内陸地域の縄文集落と生業構造 佐野隆(北杜市教育委員会)
15:10〜15:40 西日本―突帯文土器分布圏―における植物栽培の出現 浜田竜彦(鳥取県立むきばんだ史跡公園)・中沢道彦(長野県)
15:40〜15:50 休憩
15:50〜16:55 討論 司会:植月学(山梨県立博物館)
16:55〜17:00 閉会のあいさつ
[機関]
岡山理科大学
[職種]
教授又は准教授又は講師 1名
[所属]
基礎理学科
[専門分野]
生物学分野(マクロ系植物分野が専門で、他分野と共同の野外実習や理科教員養成にも意欲のある方が望ましい)
[担当科目]
学部科目:生命科学I,生態学,植物生理学,生物学実験,野外実践指導実習I・II,卒業研究, 大学院科目:生物科学特論II,コンプリヘンシブ理科演習I・II
[応募条件]
博士の学位を有し(取得見込も含む),教育・研究に対して十分な能力と熱意のある方。
[着任予定日]
平成26年4月1日
[応募期限]
平成25年8月31日(土) 必着
[問い合わせ先]
〒700-0005
岡山市北区理大町1-1
岡山理科大学 理学部 基礎理学科 学科長 山崎正之
Email: masayuki@das.ous.ac.jp
Tel: 086-256-9409(研究室直通)
Fax: 086-256-8455(学科事務室)
応募書類など詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください。
http://www.ous.ac.jp/boshuu/index.html
第28回日本植生史学会大会を下記の日程で開催します。
[日時]
11月29日(金)午後: 幹事会
11月30日(土)午前: 幹事会, 評議員会
11月30日(土)午後: 公開シンポジウム, 論文賞授与式及び受賞記念講演, 懇親会
12月01日(日)午前・午後: 一般研究発表(口頭・ポスター), 総会
[会場]
11月29 日(金)・30日(土): 高知市文化プラザかるぽーと(高知市九反田 2-1)
12月01 日(日)高知大学(高知市曙町 2-5-1)
[主催] 日本植生史学会
[共催] 高知大学
[大会実行委員]
三宅 尚(委員長),石川愼吾, 比嘉基紀, 庄田慎矢, 佐々木由香
[公開シンポジウム]
「最終氷期の植生と温帯性樹種のレフュージア」
オーガナイザー 百原 新(千葉大学)・三宅 尚(高知大学)
[趣旨] 最終氷期は地史上、最も新しい寒冷期であり、その最盛期は 2 万年前頃とされる。最盛期とその後の温暖化期は、現在の植生分布や植物種の地理分布の形成に直接、影響を及ぼした時期といえる。最盛期の植生や植物種 の地理分布については、主に中部日本以北の花粉や種実、木材などの植物化石データに基づき議論され、1970-80年代にはいくつかの植生図も提案 された。その後、長尺コアの掘削、年代測定技術の向上、テフラ層序や海洋酸素同位体比編年の進展に伴い、年代観の確かな植物化石データも蓄積してきてい る。また、現生種の遺伝的多様性や遺伝構造から過去のレフュージア(逃避地)を解明する研究も進んでいる。ここでは、近年に得られた植物化石デ ータや現生種の遺伝構造解析データも加味して、中部日本以南を主とする最終氷期最盛期頃の植生分布や温帯性樹 種のレフュージアについて議論を深めたい。
————————————————————————————————–
[巡検のご案内]
テーマ:「室戸岬の植生と植物」(第 36 回日本植生史学会談話会)
内 容: 高知県室戸岬は日本新八景にも選ばれ,古くから景勝地として知られている。また、平成23年には世界ジオパークに認定され、地質学者だけでな く、自然との触れ合いを求める人々の間で脚光を浴びている。本岬の植生は「室戸岬亜熱帯性樹林及び海岸植物群落」として国指定の天然記念物となって おり、丘陵地の照葉樹林のほか、海岸近くの風衝地では海岸低木林や海浜植生がよく保存されている。東部のアコウ-タブノキ群落は、アコウの分布密度 の高い林としては北限に近い存在であり、本岬の特徴的な植生の一つである。植生史学との関連で見ると、花 粉化石や構成種の遺伝構造を調べた研究から、本岬の氷期の沿岸低地はスギや照葉樹(林)のレフュージアと推定 されており、古植物地理的に重要な場所である。この巡検では、金剛頂寺、最御崎寺などの寺叢、岬先端の海岸植 生を中心に、ゆっくりと散策しながら室戸岬の植生と植物について紹介したい。ヤッコソウ、シオギク、アゼトウ ナなどの花々が皆様を快く迎えてくれることでしょう。
[世話人]
三宅 尚
[日程]
12月02日(月)
出発(高知市, 07:30頃)
巡検(金剛頂寺, 室戸岬など)
解散(高知龍馬空港 17:00頃, 高知市 17:40頃)
[参加費]
3,000 円程度(昼食込)
[定員]
30名程度
大会・巡検の申し込み方法等の詳細は9月頃にご案内する予定です。一般研究発表の申し込み締め切りは、10月上旬頃になる見込みです。
信州大学山岳科学総合研究所では、2013年度「信州フィールド科学賞」および「信州フィールド科学奨励賞」の募集を行っています。「信州フィールド科学賞」では、研究対象や分野は問わず、山岳地域におけるフィールド・ワー クを基本として研究している若手研究者(2013 年度末で35才以下)を対象としています。
[募集期間]
2013年4月1日(月)-6月28日(水)(必着)
募集要項や応募書類はこちらからご覧ください。
地球惑星科学連合2013年大会(JpGU Meeting 2013)が下記の日程で開催されます。セッション ID: H-QR24 ヒト-環境系の時系列ダイナミクスでは、日本植生史学会に関連した発表も予定されています。
「ヒト-環境系の時系列ダイナミクス」
人類誕生以来、ヒトは環境に適応しながら進化すると共に、固有の文化により特異な発展を成し遂げてきた。本セッションでは、過去の人類に影響を与えてきた気候、地形、海洋、生物相の変化の解明とそれらの相互関係を総合的に論じることを通じて、今日われわれが直面するヒト-環境系の問題を様々な観点から提起する。第四紀におけるヒト-環境系の変化とその時間軸決定に関わる幅広い研究分野からの参加を歓迎する。
[日程]
2013年5月19日(日)-24日(金)
[会場]
千葉県幕張メッセ国際会議場
[事前参加登録料]
(2013年1月10日-5月7日)
<会員>
一般全日程: ¥ 11,000, 一般一日券: ¥ 6,000
小中高教員全日程: ¥ 5,500, 小中高教員一日券: ¥ 3,000
大学院生全日程: ¥ 5,500, 大学院生一日券: ¥ 3,000
<非会員>
一般全日程: ¥ 18,000, 一般一日券: ¥ 12,000
小中高教員全日程: ¥ 11,500, 小中高教員一日券: ¥ 8,000
大学院生全日程: ¥ 11,500, 大学院生一日券: ¥ 8,000
[当日参加登録料]
(2013 年 5 月 18 日~5 月 24 日)
<会員>
一般全日程: ¥ 13,000, 一般一日券: ¥ 7,000
小中高教員全日程: ¥ 7,000, 小中高教員一日券: ¥ 4,000
大学院生全日程: ¥ 7,000, 大学院生一日券: ¥ 4,000
<非会員>
一般全日程: ¥ 20,000, 一般一日券: ¥ 13,000
小中高教員全日程: ¥ 13,000, 小中高教員一日券: ¥ 10,000
大学院生全日程: ¥ 13,000, 大学院生一日券: ¥ 10,000
詳細は、地球惑星科学連合2013年大会公式サイトをご覧ください。
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「完新世の気候変動と縄紋文化の変化」の公開シンポジウムが 以下の日程で開催されます。
公開シンポジウムIV
『関東甲信越地方における中期/後期変動期』
-4.3ka イベントに関する考古学現象3-
[開催日時]
2013年4月27日(土)13:00-18:10(12:00 開場)
2013年4月28日(日)09:30-15:40(09:00 開場)
[会場]
早稲田大学戸山キャンパス36号館382教室(2日とも)
[主催]
公開シンポジウム『関東甲信越地方における中期/後期変動期』実行委員会
(実行委員長: 安斎正人・東北芸術工科大学東北文化研究センター教授)
[参加費]
無料
[プログラム]
4月27日(土)司会: 福田正宏(東京大学)
12:00 開 場
12:50 開会挨拶 高橋龍三郎(早稲田大学)
13:00-13:30「趣旨説明-完新世の気候変動と縄紋文化の変化-」 安斎正人(東北芸術工科大学)
13:30-14:30「縄文時代中期から後期の環境史と土器の年代」 工藤雄一郎(国立歴史民俗博物館)
14:45-15:45「縄文中期から後期の植生史と人為的な生態系の形成」 吉川昌伸(古代の森研究舎)
16:00-17:00「関東甲信越地方における称名寺式土器と加曽利 EV 式土器の混在の様相」千葉毅(神奈川県立歴史博物館)
17:10-18:10「中期末-後期初頭における東西関係について」加納実(千葉県教育庁)
19:00- 懇親会
4月28日(日)司会: 大網信良(早稲田大学)
09:00 開場
09:30-10:30「信越地域における縄文中期中葉から後葉の東北系土器」水沢教子(長野県埋蔵文化財センター)
10:45-11:45「加曽利E式系土器の存在形態と変化」鈴木徳雄(本庄市教育委員会)
11:45-13:00(昼食休憩)
13:00-14:00「中部高地における縄文中期後葉から後期前葉の土器変遷」綿田弘実(長野県埋蔵文化財センタ ー)
14:10-15:10「気屋式土器の終焉」 木下哲夫(あわら市教育委員会)
15:10-15:40「総括コメント」 山本暉久(昭和女子大学)・高橋龍三郎(早稲田大学)
15:40 閉会挨拶 近藤二郎(早稲田大学)
「日本植生史学会会則」及び「会長, 評議員選挙規程」に基づき、下記の予定で第9期会長・評議員選挙を行ないます。正会員(一般会員及び学生会員)の方々は忘れずにご投票くださいますようお願いします。
選挙管理委員長: 清永丈太
[公示日]
2013年05月13日
[投票締切日]
2013年06月13 日(必着)
ニュースレターNo.29をニュースレターページに追加しました。掲載内容は以下の通りです。