【21巻2号】2012

植生史研究 第21巻第2号(2012年10月発行)

[巻頭写真]
イネを食べなかった縄文時代のコクゾウムシ
小畑弘己, PDF

[原著]
鹿児島県水迫遺跡出土石器の残存デンプン粒と縄文時代
渋谷綾子, p55-66, PDF

鹿児島県水迫遺跡で出土した縄文時代草創期から早期の石器に対して残存デンプン粒分析を行い,石器の用途や当時の遺跡における植物利用について考察した。 分析した13点の石皿や磨石,敲石からは合計240個の残存デンプン粒を検出した。使用痕と残存デンプン粒の両方が検出された石器は植物加工に用いられた 可能性が考えられ,使用痕は確認できるが残存デンプン粒を検出しなかった石器については,石器製作用など他の目的に使用された可能性とデンプン粒が遺存し ていなかった可能性を考えた。1つの石器から異なる形態のデンプン粒を検出した事例からは,これらの石器を用いて2種類以上の植物が加工された可能性を指 摘した。残存デンプン粒と現生植物のデンプン粒標本との形態的な比較により,残存デンプン粒の由来となる植物の候補として16属31種が挙げられた。残存 デンプン粒の外形と粒径の比較から,これらの植物にはクリやコナラ属,オニグルミなどの堅果類,ワラビやクズなどの根茎類が含まれている。

[短報]
鳥浜貝塚から出土したウルシ材の年代
鈴木三男・能城修一・小林和貴・工藤雄一郎・鯵本眞友美・網谷克彦, p67-71, PDF

Urushi is the lacquer produced by Toxicodendron vernicifluum. In Japan, Urushi products is known since ca. 9000 years ago from a remain at the Kakinoshima B site and became common since the early Jomon period. Archaeological woods of T. vernicifluum, however, had not been reported until ca. 10 years ago, when identification of its woods from those of close allies was made possible. Since then, re-identificaiton of excavated woods revealed that T. vernicifluum was commonly grown around settelments since the early Jomon period, but also indicated the existence of a sample of the incipient Jomon period from the Torihama Shell Midden site, Fukui Prefecture, which is too old to be considered as an introduction from the Asian continent to Japan. Here, we measured the radiocarbon age of this sample as 10,615 ± 30 14C BP (12,600 cal BP) in the incipient Jomon period, 3600 years before the oldest remain at the Kakinoshima B site. Most botanists consider that T. vernicifluum is not native and introduced to Japan by ancient people. Thus, the presence of T. vernicifluum wood in the incipient Jomon period seems to mean that Urushi was introduced from the Asian continent already in that period.

[解説]
花粉分析と顕微鏡−作業の効率化をめざして
守田益宗, p73-84, PDF

[雑録]
杉山真二: 報告 -第34回日本植生史学会談話会, PDF
真邊彩: 報告 -第13回国際花粉学会議/第9回国際古植物学会議合同大会(IPC XIII/IOPC IX 2012), PDF

[事務局報告] PDF

[書評]