【15巻1号】2007

植生史研究 第15巻第1号(2007年7月発行)

[巻頭写真]
東京都東村山市下宅部遺跡 千葉敏朗, PDF

[原著]
東京都下宅部遺跡から出土した縄文時代後半期の植物利用に関連する遺構・遺物の年代学的研究 工藤雄一郎・佐々木由香・坂本稔・小林謙一・松崎浩之, p5-17, PDF

関東平野西部,狭山丘陵にある下宅部遺跡は縄文時代後・晩期を中心とした低湿性遺跡であり,水場遺構やクルミ塚,トチ塚などの,植物利用に関連する遺構や 遺物が検出された。本研究では,これらの遺構や遺物の放射性炭素年代測定を実施して,関東平野の古環境変遷との時間的関係および下宅部遺跡における植物利 用,特に種実利用の変遷について年代学的な視点から検討を行った。下宅部遺跡の遺構・遺物は縄文時代中期中葉から晩期中葉の約5300-2800 cal BPの間に形成され,年代的に5つのグループが認められた。縄文時代中期中葉の勝坂式期に対応するS-1期(約5300-4800 cal BP)と縄文時代中期後葉の加曽利E式期に対応するS-2期(約4800-4400 cal BP)ではクルミ塚が形成され,クルミ利用の痕跡が顕著であった。トチノキの利用はS-2期から明確に認められ,縄文時代後期中葉の加曽利B式期に対応す るS-4期(約3800-3300 cal BP)には,トチノキ種子の利用が顕著であった。縄文時代後期初頭から前葉のS-3期(約4500-3900 cal BP)からS-4期にかけてはトチノキ種子以外にもアカガシ-ツクバネガシ果実,クヌギ節果実などの多様な食料資源が利用され,トチノキ種子やクリ果実は 縄文時代後期末葉から晩期中葉に対応するS-5期(約3400-2800 cal BP)まで利用されていた。下宅部遺跡での種実利用の変化は,従来言われていた縄文時代中期から後・晩期の「クリからトチノキへ」という変化よりも複雑 で,関東平野西部の気候・植生変化に応じて植物質食料資源を多角的に利用していたことが明らかとなった。

東京都東村山市下宅部遺跡の出土木材からみた関東地方の縄文時代後・晩期の木材資源利用 能城修一・佐々木由香, p19-34, PDF

東京都東村山市の下宅部遺跡における縄文時代中期中葉-晩期中葉の木材資源利用を,放射性炭素年代測定による時期区分にもとづいて出土木材から解析した。 その結果,縄文時代後期前葉から晩期中葉にかけて遺跡周辺にクリ林が維持され,規模が大きい水場遺構にはクリ材を優占的に使い,小規模の遺構にはクリの他 にも様々な落葉広葉樹を利用していたことが明らかとなった。中期中葉-晩期中葉にかけて自然木の組成に変化は見られないものの,小規模の遺構に使われる樹 種は時期によって異なっていた。下宅部遺跡における木材資源利用を,関東地方の同時期の遺跡で大規模な低地の遺構をもつ寿能泥炭層遺跡と,赤山陣屋跡遺 跡,寺野東遺跡における利用と比較したところ,大規模な遺構ではクリが50-80%を占めるのに対し,小規模な遺構ではクリ以外の樹種が増えるという同様 の傾向が認められた。これは,重要な遺構の構築には周辺のクリ林を全面的に活用し,それ以外の小規模な遺構の構築には,クリ林の一部とその近辺の森林から 木材を調達したことを示していると考えられた。遺構構築材の直径は遺構の規模に比例して大きくなるものの,平均はどの遺構でも10 cm前後であり,大体同じ構造のクリ林から採取されたと想定された。またクリ材の直径には幅があり,成長輪の数にも幅があることから,一斉林に由来すると は考えられず,複雑な構造のクリ林を縄文人は居住域の周辺に維持していたことが想定された。

東京都下宅部遺跡の大型植物遺体からみた縄文時代後半期の植物資源利用 佐々木由香・工藤雄一郎・百原新, p35-50, PDF

東京都東村山市下宅部遺跡出土の大型植物遺体の分類群と産出状況を解析し,縄文時代中期中葉から晩期中葉までの植物利用体系の復元を試みた。その結果,下 宅部遺跡では中期中葉と中期後葉にオニグルミ核が集積するクルミ塚が見られ,河道の周辺が植物の加工・廃棄場として利用され始めた。クルミ塚では他にナラ ガシワ果実やクリ果実片も出土し,その利用が推定された。中期後葉のクルミ塚ではトチノキの種子片がまとまって出土し,トチノキの利用が加わったと考えら れる。後期になると,トチノキの利用が顕著になり,河道内にはトチ塚が残されるとともに低地部には焼土跡がみられ,河道合流点を中心とした空間で,トチノ キ種子の破砕,煮炊き,種子破片の廃棄が行われていたと考えられる。さらに河道部では水場遺構が構築され,編組製品も多数伴い,水場と植物の加工作業が密 接に関連する様相が確認できた。また後期には,クヌギ節やアカガシ亜属のドングリ類の利用が加わり,より複合的な種実利用がみられた。晩期になると,再び ナラガシワの出土が顕著になる。またクリ果実が晩期まで継続して利用されていた。遺跡の継続期間を通じて,堅果類だけでなくヒョウタンやアサなどの栽培植 物や,ユリ科ネギ属などの鱗茎類,ニワトコやヤマグワなどの果実類が出土し,その利用が推定された。縄文時代後半期の下宅部遺跡では多種類の植物が複合的 に利用されており,後期前葉以降に水場が主要な活動域となるとともに,植物利用がより重層的になったことが明らかとなった。こうした傾向は東日本の縄文時 代後期前葉以降の水場における植物利用と共通していることが推定された。

[単報] 東京都下宅部遺跡から出土したサルノコシカケ類による植生解析 佐々木由香・服部力, p51-54, PDF

東京都東村山市下宅部遺跡出土のサルノコシカケ類の肉眼および光学顕微鏡下の観察から,縄文時代のものではコフキサルノコシカケ,ホウロクタケ,ホウネン タケの3種,古墳時代後期以降ではコフキサルノコシカケの1種が同定できた。サルノコシカケ類の生態と,出土個体のサイズの検討より,遺跡周辺の森林植生 の解析を試みた。

[解説]
下宅部遺跡から出土したウルシの杭とその年代 工藤雄一郎, PDF

中米・エルサルバドル共和国サンサルバドル県北部で発見された3-5世紀の巨大噴火で埋もれた森 北村繁・小田寛貴・山本直人, PDF

ウルシToxicodendron vernicifluum (Stokes) F. A. Barkl. (ウルシ科)の中国における分布と生育状況 鈴木三男・米倉浩司・能城修一, PDF

[雑録]
報告 -第25回日本植生史学会談話会
藤井理恵, PDF

報告 -第1回日韓共同標本採集会~考古学専攻者の視点から
庄田慎矢, PDF

[書評] 漆とジャパン,美の謎を追う
三田村有純, PDF

[事務局報告] PDF