植生史研究 第23巻第1号(2014年7月発行)
[巻頭写真]
愛媛県宇和盆地におけるボーリングコアに含まれる第四紀堆積物およびテフラ
PDF
[原著]
宇和盆地の花粉分析からみたMIS 15以降の植生変遷史
守田益宗・須貝俊彦・古澤明・大野裕記・ 西坂直樹・辻智大・池田倫治・柳田誠, p3-19, PDF
四国南西部に位置する宇和盆地で採取された深度120 mにおよぶUTコアの上部75 mについて花粉分析を行い,上位よりUT-1~UT-43の局地花粉帯を区分した。これらの花粉帯を,堆積物中に挾在する広域テフラ(AT, Aso-4, Ata, Aso-3, Aso-2, Ata-Th, Kkt, Oda, Hwk, Yfg)の降下年代を基にLR04の海洋酸素同位体曲線と比較した結果,MIS 15以降の気候変動にともなう植生変遷を明らかにすることができた。各花粉帯のうち,UT-3~UT-5はMIS 3初期~MIS 5終末期に,UT-6はMIS 5.1に,UT-8はMIS 6終末期に,UT-9~UT-15はMIS 6に,UT-16はMIS 6/MIS 7の境界に,UT-17~UT-22aはMIS 7に,UT-22b~UT-24はMIS 8に,UT-25~UT-29はMIS 9に,UT-30はMIS 9初期に,UT-31とUT-32は MIS 10に,UT-33はMIS 12に,UT-34~UT-43はMIS 15にそれぞれ対比されたが,MIS 11に対応する花粉帯は欠如していた。氷期に対応する時期にはトウヒ属またはトウヒ属とブナ属,コナラ亜属,クマシデ属などの冷温帯広葉樹が優勢な森林で特徴づけられ,とりわけMIS 8は過去30万年間では最も湿潤な氷期であった。一方,間氷期には主にスギからなる森林が成立していた。
[短報]
晩氷期の鳥海山における植生復元およびグイマツの立地環境
吉田明弘・佐々木明彦・大山幹成・箱崎真隆・伊藤晶文, p21-26, PDF
Our spatial reconstruction of vegetation (from the fossil pollen and wood profiles of two peat layers) spanning the Last Termination on Mt. Chokai, northeastern Japan, advanced our understanding of vegetation history on the Japan Sea coast. Both types of remains indicated: 1) in ca. 14–11 ka cal BP, deciduous broad-leaved scrubs mainly consisting of Betula ermanii, Acer tschonoskii, and Alnus firma existed at 700 m a.s.l.; 2) after ca. 14 ka cal BP, boreal conifers disappeared from this area, probably due to warming of the Last Termination. Furthermore, we identified a fossil wood of Larix, probably L. gmelinii, from the peat layer of ca. 14–11 ka cal BP. This discovery implies that L. gmelinii expanded its distribution into peat bogs on the Japan Sea coast in the final stage of its extinction process, little affectd by snow accumulation in winter.