【17巻2号】2009

植生史研究 第17巻第2号(2009年10月発行)

[巻頭写真]
三瓶小豆原埋没林の発見と調査
渡辺正巳・中村唯史・古野毅, PDF

[原著]
Paleovegetation at the Sanbe-Azukihara Cryptomeria japonica buried forest and its vicinity at ca. 3500 yrs BP, Shimane Prefecture, southwestern Japan
Masami Watanabe・Takeshi Furuno・Takayoshi Nasu, p45-53, PDF

Identification of buried woods and pollen analysis were carried out to reveal the paleovegetation of the Sanbe-Azukihara buried forest in Shimane, southwestern Japan. The buried forest was formed by a debris avalanche derived from Mt. Sanbe at ca. 3500 yrs BP. The paleoflora in the Sanbe-Azukihara buried forest was mainly composed of Cryptomeria japonica, Chamaecyparis obtusa, Cephalotaxus harringtonia, cf. Castanopsis cuspidata, Quercus subgen. Cyclobalanopsis sp., Zelkova serrata, Aesculus turbinata, Cercidiphyllum sp., and Sapindus mukorossi. The study results indicated that vegetation changed gradually from a wasteland to a Cryptomeria japonica forest through a riparian forest between 4500 and 3500 yrs BP. In central Chugoku region where the study area is located, the high ratio of C. japonica pollen has not so far been reported from pollen analytical studies through the Holocene. The discovery of a buried forest of Cryptomeria japonica in the central Chugoku region shows that this area had a cool humid climate suitable for the growth of C. japonica and provides a material to clarify the reason for the weak development of C. japonica forests during the Holocene in this region.

岐阜県瑞浪市大湫盆地における約17万年間の植生変遷
神谷千穂・守田益宗・佐々木俊法・宮城豊彦・須貝俊彦・柳田誠・古澤明・藤原治, p55-63, PDF

中期更新世末以降の植生史を明らかにするため,岐阜県瑞浪市大湫盆地で得られたOK4ボーリングコアの花粉分析を行い,同盆地の既存分析結果(OK1)と の対比を行った。OK4に挟在する5枚のテフラ層の深度と年代の関係から,深度10 mは約17万年前(酸素同位体ステージ6)に遡ると推定される。コア上部10 mの分析結果に基づき, OK4-I帯からOK4-XIV帯の14局地花粉帯を設定した。各花粉帯の植生は以下の通りである。I帯(約167-155 ka)とVIII帯(約64-56 ka),XI帯(約30-26 ka)はマツ科針葉樹林,II・III帯(約155-125 ka)とXII帯(約26-16 ka)はマツ科とカバノキ属の混交林,V・VI帯(約11590 ka)はスギとコウヤマキの森林,VII帯(約90-64 ka)はコウヤマキとマツ科の森林,IX・X帯(約56-30 ka)はマツ科と落葉広葉樹の混交林,XIII帯(約16-7 ka)はコナラ亜属を主とする落葉広葉樹林,IV帯(約125-115 ka)とXIV帯(約7-0 ka)はアカガシ亜属を含むマツ科と広葉樹の混交林である。今回の分析結果から,K-Tzの降下は約115-90 kaのスギとコウヤマキの森林が最も発達した時期の終盤で,K-Tz降下以降にスギが衰退し,コウヤマキとマツ科の森林からマツ科針葉樹林へと変化したこ とを読み取ることができた。

大分県九重町千町無田における過去8000年間の環境変遷
大井信夫・佐々木章・佐々木尚子, p65-74, PDF

大分県九重町田野地区に広がる低地,千町無田における鬼界アカホヤ火山灰(K-Ah)降下頃(7.3 ka)以降の環境変遷を,ボーリング調査およびボーリング試料の花粉,植物珪酸体,微粒炭分析に基づいて議論する。K-Ah降下前後,北部は湖が広がり, 中央部は浅くなり,南側は干上がっていて土壌が発達する。中央部の花粉分析結果は,K-Ah降下前から木本花粉でアカガシ亜属とクリ属/シイ属/マテバシ イ属が目立ち常緑広葉樹林の存在を示唆する一方で,イネ科や,カヤツリグサ科,ヨモギ属などの草本花粉の産出率が高く,植物珪酸体も多いことから草原が広 がっていたことも示す。この傾向は全般に大きな変化はなく現在まで続く。K-Ah降下後,木本花粉ではクリ属/シイ属/マテバシイ属が減り,アカガシ亜属 がもっとも目立つ。珪酸体ではタケ亜科の珪酸体が少なくなり,大量の微粒炭が見られる。その後,T2火山灰降下前に全域で黒色シルト層が広がるまでは,何 層もの砂礫が挟まり,河川活動の影響が大きかった。T2降下直前にシルト層から土壌層への変化が広い範囲で認められ,千町無田全体で水位が低下し,水域か ら陸域への変化が起こったと考えられる。土壌層直下からはイネの機動細胞珪酸体が産出し,マツ属花粉が目立つ。土壌層は微粒炭を多く含み,珪酸体も多いが イネの機動細胞珪酸体は一時的に減少する。その後いずれの地点でも再び土壌化しイネの機動細胞珪酸体が再び産出する。花粉では最上部へ向けてマツ属やスギ 属花粉が増加し,古代以降の人間活動を示唆する。

[書評]
E.Y. Velichkevich &E. Zastawniak, 2008. Atlas of the Pleistocene Vascular Plant Macrofossils of Central and Eastern Europe. Part2-Herbaceous dicotyledons.
百原新, PDF

L. Stuchlik, ed. 2009. Atlas of pollen and Spores of the Polish Neogene, vol. 3 -Angiosperms(1).
百原新, PDF

[事務局報告]
PDF