【13巻1号】2004

植生史研究 第13巻第1号(2004年11月発行)

[巻頭写真]
石川県真脇遺跡で検出された縄文晩期の環状木柱列
山本直人・高田秀樹, PDF

[原著]
北海道東端ユルリ島における表層堆積物の花粉スペクトル
守田益宗, p3-12, PDF

最終氷期最盛期の北海道中・北部の植生については,ツンドラあるいは森林ツンドラの存否が古くから論議されている。その解明には,森林が未発達な地域にお ける花粉化石群の特徴を明らかにしておくことが不可欠である。そのため,根室半島から約3 km離れた森林植被のないユルリ島の湿原からミズゴケのmoss polsterを採取し,花粉分析を行い,植生と表層花粉の関係を調べた。島外から飛来した花粉は平均34.8 (19.7-54.5)%であったが,このうち平均9割を高木花粉が占めた。高木花粉のうち道南部以遠からの飛来花粉は平均2割を占め,その大部分は Pinus subgen. DiploxylonとCryptomeriaであった。ユルリ島では夏の季節風の影響を強く受けて花粉が飛来・堆積する。採取地点周囲の非森林域の拡が りが大きい場合には,遠距離飛来してくる花粉の散布源も広範囲にわたり,花粉出現率に多大の影響を与える。遠距離飛来花粉と現地性の非高木花粉それぞれの 多寡の判別により非森林域を区別できる可能性を見いだした。

Latest Pleistocene forests buried by Asama tephra in the Minami-Karuizawa basin, central Japan
Shuichi Noshiro, Mitsuo Suzuki and Sei-ichiro Tsuji, p13-23, PDF

Forests buried by latest Pleistocene tephra layers from Asama volcano were studied in the Minami-Karuizawa basin, Nagano Prefecture. A number of tephra layers were deposited since ca. 25,000 yBP in the Minami-Karuizawa basin, and peat, peaty sediments, and soil were deposited between them. Buried forests were found from below Asama-Kumoba pumice flow deposit (As-Kb) to above an unnamed tephra layer (MK-15) and were especially extensive below Asama-Itahana yellow pumice (As-YP) dated at 13,320 ±130 to 13,710 ± 130 yBP. Buried forests below As-YP were dominated by Picea and Pinus cf. pumila, accompanied by Juniperus, and were more developed on herbaceous peat than on moss peat. At localities or horizons where Picea and Pinus cf. pumila were not dominant, Picea, Abies, and Larix dominated. In the Minami-Karuizawa basin, coniferous forests similar to the present subalpine ones seem to have grown in drier areas, whereas open Picea sect. Picea-Pinus pumila forests seem to have grown in wetter areas. Contemporaneous fossil wood assemblages buried by As-YP in the Maebashi area was dominated by Picea, accompanied by Larix and Pinus subgen. Haploxylon, and coniferous forests seem to have had an extensive distribution at this period.

北海道北部,豊富に分布する泥炭層の花粉分析による後期更新世テフラ,利尻アチャル(Rs-Ac)の降下時期推定と古環境復原
大井信夫・三浦英樹, p25-30, PDF

道北部の雌終氷則前半の泥炭質堆積物には利尻火山起源のテフラが数多くみられ,地層の対比や環境変遷を議論する上で重要な鍵層となる。豊富には後期更新世のテフラ,利尻アチャル(Rs-AC)を挟む泥炭層がある。その花粉分析結果を周辺地域の分析結果と比較することで,火山灰層序から洞爺(Toya)の上位,阿蘇4(Aso-4)の下位に位置することが知られている利尻アチャルの降下時期を詳細に検討するとともに,北海道北部の最終氷期前半の環境変遷を明らかにした。Rs-Ac1降下を境に,この泥炭層の花粉群は落葉広葉樹の優占からトウヒ属の優占へ大きく組成を変え,明らかな気候の寒冷乾燥化を示す。Rs-Ac2降下後,カラマツ属が増加しさらに寒冷乾燥化が進む。この結果を近隣の羽幌・苫前におけるAso4,Toya,クッチャロ羽幌(Kc-Hb)を挟む泥炭I凶の花粉分析結果と火山灰層序を基に対比すれば,Rs-AC1は酸素同位体ステージ5bの寒冷期のはじめごろ,Rs-Ac2は最も寒冷な時期の頂前に降灰したと結論される。

[短報]
茨城県土浦市花室川の上部更新統から産出したヒメハリゲヤキの木材化石
能城修一, PDF

植物珪酸体から明らかになった石鎚山系瓶ヶ森における過去700年間のササ草原の歴史
佐々木尚子・河野樹一郎・高原光・杉田真哉, PDF

[解説]
微化石用ダイヤグラム作成ソフトの紹介(D.M.D.: Draw up microfossil Diagram)
紀藤典夫, PDF

[書評]
三葉虫の謎-「進化の目撃者」の驚くべき生態
能城修一, PDF

[事務局報告]
PDF